山形から秋田、北海道、青森へドライブ&鉄道旅行
12月24日~31日は山形まで車で行って、そこから鉄道で稚内まで往復し、車で帰る途中に水戸を経由した旅の記録
国都道府県道愛好会3
自分は教員になって16年目。
実は29歳までは民間の電機メーカーに勤めていて、3年ほど無職を経験しています。
ストレートで教員になった人は26年目でしょうから、10年経験が少ないです。
何が言いたいかといいますと、給料は年齢で計算されるので、他の人と一緒(基本給など)ですが
確実に教頭や校長になることはあり得ないといいうことです。
すなわち、教員は基本的に経験年数が全てということですね。
でも、自分は管理職になりたくないのでちょうどよかったかもしれません。給料だけきちんともらえればいいかな。
って感じで仕事してます。
もし、若い人で校長や教頭になる夢があるのなら、教育系大学をストレートで合格して教員になってくださいね。
自分は・・・東京の電車を乗りつくしたいという不純な動機で会社に入ったので。こうなりました。
11月7日に銀座のホテルに宿泊して今まで気づかなかったけど、
キンドルのタブレットを忘れてきました。遅!
今はラノベ「幼なじみが絶対負けないラブコメ」と
漫画の「彼女、お借りします」
を同時進行で読んでますけど、昨日までは忙しくてすっかり忘れてました。
ホテルに電話したらあっさりありました。まあ、家にもバイクにもなければホテルしかないよね。
きちんと部屋番号のカードを持ってたからすんなり認められましたけど
持ってなかったらいろいろ中味について聞かれたら
もういりませんってなってたかもね。
別にみられて困るものは・・・・・あるな。
普段持ち歩かないので、ロックやパスワードもかけてないし
これからは・・・・面倒だからそのままかな。(反省しない奴)
ホテルの後は荷物チェックしっかりしようと心に誓った私でした。(奄美大島だったかでベルト忘れた時は温泉に入る時気づいたけどね)
パソコンは自作PCでHDMI端子はあったんですけど、ずっとDVI端子で24インチモニタにつないでいて
それで満足してましたが、
ライブ配信などのチケットを買っても画面が小さくて嫌だなあと思って、そういえばテレビにもHDMI端子余ってるなあと今さらながらに気付き
つないでみました。
実は数年前ににもつないでみたのですが、反応がなかったのであきらめてましたが、
そういえばモニタの複製を設定してなかったなあと設定し直して、HDMI端子の場所も違うところに差してみたら
あっさりPC画面が出てきました。
ソニーのブラビアの10年前のテレビですが、まだまだ使えますなあ。
音はアンプにつないでますのでもともとよかったのですが、画面も大きくなってようやくライブ配信も満足できそうです。
実は水樹奈々ファンクラブイベントが今年は配信だったので重い腰を上げた次第。
コロナでもいいことあるなあ。
たまには更新しないと消されちゃうかもしれないので、
画像なしで
何かあったら書きます。
そんなわけで、今日はアマゾンで注文した水樹奈々のCDが
①メガジャケ付
②通常版
2枚届きました。
7月20日に通常版を予約し
9月10日にメガジャケ付きを予約してました。
アマゾンってたくさん注文しているので、実は何を予約注文したか忘れていることが多いです。
大体ラジオでCD発売情報を知って予約し、発売1か月前くらいにアマゾンからお知らせメールが来たりなんかして「あれ、予約してたかな」
ってまた予約しちゃうことが多いです。
「注文履歴見ろよ」って感じですね。
返品するにも送料がかかるので、まあ友人にあげましょう。
ちなみに、この「国都道府県道愛好会2」の続編は
アメブロで「国都道府県道愛好会3」となってますので気になる人はそちらへどうぞ。
プリンタがインクを認識しなくなり、スキャナ機能だけ使いたくても使えず。
というわけで、プリンタを買い替え中。
フィルム写真はスキャナで取り込んでますので、しばらくはブログも休もう。
普通のブログでは書くことがないからな。写真も。
富山県の砺波駅です。チューリップで有名ですね。駅自体はシンプルな建物です。2006年12月31日の写真です。
福岡県は小倉城です。市街地にも近くてやっぱり天守閣のある城があると絵になります。今は入れないかな。
石川県は蛸島駅です。
のと鉄道の駅でしたが
今でも駅舎は残っているようですが、廃線なので列車が来ることはありません。
列車はほぼダイヤ通りに来るけど、バスは結構遅れるから列車の方がいいんだけど、偉い人は乗ったことないから分からないんだろうなあ。
ちなみに、本日は
名古屋駅で基幹バスに乗りました。
見事なほど駅には人がいませんでした。ビデオを録るのは誰か恥知らずの人がやってくれるので、自分はこの雰囲気を味わっておきました。何だか福島第一原発事故の後とか阪神大震災の後の街を見た時とまではいきませんが、緊迫した雰囲気がありました。
バスの乗客も1ケタで、普段は混んでいる道路も空きすぎていて、そこら中のバス停で時間調整してました。
換気のため、ずっと送風されているので厚着してちょうどよかったです。
猪高車庫まで行ってみると、近くのスーパーは満車で渋滞。
果たしてスーパーは大混雑のような・・・
少し歩いて平和公園のあたりを散歩して自由が丘でお好み焼き食べて帰ってきました。
ところで、マスクってそんなに必要なのかギモンなところもあるけど、きちんと感染のメカニズムを知っておいた方がいいかな。
最近のコメント