2020年8月
2020年8月29日 (土)
2020年8月28日 (金)
明智駅といこい号と北海道道109号線
岐阜県の明智駅です。明知鉄道の終点です。街並みが日本大正村となっており、この駅もその一部です。多少変わったかな。
静岡県は菊川駅付近をはしるお座敷列車いこい号です。団体列車なので乗ったことはありませんが、たまたまさくら号を
撮影する時に通りました。
北海道道は
新帯広空港線
名前は新帯広空港ですが、実際はとかち帯広空港になってます。空港を出て、少し西へ走り、すぐに右折。広大な農地を斜めに横切るように一直線に走る。実質的に道道62号にぶつかると終点となる。冬に行くと空港はガチにアイスバーンなので、内地の感覚でスニーカーで歩こうとするとこけます。(経験者語る)
ちなみに旧帯広空港は市街地近くにある陸上自衛隊の滑走路になってまだ使われています。
8月23日(日)の記録
5:46 ホテルを出発。
実は、11日に車で下道で角田から帰ってきたのですが、その時に電車でもイケルンジャネ
って思い付き、突然18きっぷを買ってしまったというのが旅の経緯です。
いつもなら学校も出張とかいろいろ出勤を強いられるのですが、今年は何もないから行けたというのもありますけど。
来年はたぶん無理だろうから、行けるときに無理してでもいかないとね。
6:03 会津若松 普通 会津川口行き
8:06 会津川口
ちなみに乗客は、ほぼ18キッパーですね、たぶん。行動が。
ここから先はバス代行なので
8:15 只見行き
9:05 只見
本名ダム付近の橋梁の工事や、会津塩沢駅の先の工事が進んでいましたが、まだまだ復旧は無理かな。
9:30 実は始発の小出行き
一応お約束
只見線の方はまだキハ110ですね。
10:43 小出
11:12 長岡行き
電車待ちしている間に、時刻表を眺めていたら
ちょうど臨時列車で越乃Shu*Kura号がやってくるではありませんか。
えきねっとで予約して
11:24 越後川口
下車するついでにみどりの窓口で指定席券購入。
11:36 安田家というスーパーでおにぎりなど買ってベンチで食べます。
この列車もイベント列車で、上越妙高駅からぐるっと日本海をまわってくるのですが、
自分は1区間だけの乗車でした。
それでもきき酒で2種類の酒を飲んで満足。味の違いは・・・微妙にわかったかな。
キハ40の遅さが心地いいかも。
12:32 十日町
次の列車まで1時間8分あるので、
12:41 明石の湯に入浴
13:20までのんびりして
13:40 戸狩野沢温泉行き
15:01 戸狩野沢温泉
15:39 長野行き
厳密には豊野~長野はしなの鉄道で260円必要だけど、途中で降りなければいいかな。
ていうか、一般人はわからないでしょうね。そんな会社の違い。
16:49 長野
16:55 駅弁を買ってベンチで食べていると
17:14 大月行き が入線。食べかけで乗りました。
スイッチバックなどを堪能して
18:58 塩尻
さすがにこの先は普通電車だと帰れないので
19:19 特急 しなの24号 名古屋行き
実はe5489で予約して、行きの蒲郡駅で発券してました。
JR東海なのに、JR西日本のサイトで予約するのが何とも・・・いかに新幹線以外眼中にないかがわかりますねえ。
コロナの影響でガラガラの特急で
21:12 千種
名古屋まで行くと乗り換えが面倒なので、実際は名古屋まで買ったけど、途中下車しました。
金山は朝のしなの2号しかとまらないんだけど、絶対停めた方がいい気がしますけどね。
21:16 名古屋行き
21:22 金山
21:26 急行 吉良吉田行き
22:16 福地
ていう感じで自宅へ帰ってきました。
これぞ18きっぷの旅っていうのを堪能できた気がしますねえ。
東海道線はもう飽きたからなあ。
さて、まだ2日分は残ってるけど今週はもう行きたくないので、9月5,6日で出かけて使い切ろうかな。
2020年8月27日 (木)
鹿児島県道108号線
財部庄内安久線
財部駅の東で、県道2号と分かれてスタート。踏切を渡ってすぐに右折。横市川沿いに快走する。写真の場所を過ぎるとすぐに宮崎県に入りますが、特に県境と意識しなければ分かりません。
8月22日(土)の記録
7:27 宿を出て、昨日停めた駐車場に行って精算すると・・・2000円。
平日600円、休日800円が最大料金だからまあ1400円はしかたないと思っていたのに、よく見たら、最大料金は
1度しか適用されないとか書いてありました。宿泊には使えないパーキングだったようです。まあ18きっぷで浮いてるから
いいかと無理やり怒りを抑えて出発。
伊達市付近の県道をブラブラ走って、
8:52 飯坂温泉の天王寺穴原湯に入浴。熱い湯で水を出そうと思いましたけど、先客がいらしたので、我慢してとりあえず
30秒くらい入ってギブアップしました。これぞ共同浴場だね。
10:07 信夫山公園に登って、羽黒山神社へ
大わらじが有名ですね。
意外とここまでの階段がハードです。スニーカーじゃないと危ないかも。
今日もいい天気。
福島駅も見えました。
10:42 エネオス福島西バイパスで給油 レンタカーは満タン返ししてますので。24.22L 135円/Lでした。
10:58 ニッポンレンタカー福島駅東口に到着。1時間早く帰ってきたので、589円値引きしてくれました。
ちなみに走行距離は、508kmでした。
11:23 エスパル福島にある丸松で天丼セット。920円
今日は、会津若松に泊まるだけなんですけど、昨日時刻表眺めていたら(実はJR時刻表のデカイ奴を定期購読してます)
SLばんえつ物語にちょうど乗れるなあ。えきねっとで予約してみるか。
ってスマホで予約しておいたので、券売機で指定席券発行。快速なので+530円だけです。
まあ、まだ早いけど
11:31 郡山行きに乗ってみたものの・・・・ちっとも動かん。信号機故障で延々と待たされます。
12:30頃 新幹線の振り替え輸送が行われると聞いて、新幹線改札に向かったが、郡山方面はもうすぐ復旧すると言われ少し混乱。
ここで磐越西線に乗り遅れたら意味ないので
12:50 やまびこ54号 東京行き にこれも新幹線eチケットでエイヤっと乗車。スマホがあるとすぐ買っちゃうな。
郡山まで1駅で3260円・・・自由席だったら1740円なのに、アホだね。そうやって経験しないと分からないもんだ。
13:05 郡山
磐越西線に乗り換えたものの、結局遅れてきた電車は間に合いましたので、3260円は無駄でしたな。
13:47 快速 会津若松行き は13:11の折り返しなので、まあ早めに席が取れたので良しとしよう。
14:55 会津若松
15:25 SLの快速ばんえつ物語に乗車
バックで入線
実はさらにバックするので先頭が見られますけど、他の人がたくさんいたので、そちらの方が写真撮ってるから自分は
遠慮しました。それほどこだわらないからね。
しかし、沿線には撮影をする人に手を振る人が異常なほど多いな。
と思っていたら、しばらく故障でSLは運行されておらず、今日から復活運転されたそうで。
観光列車ですからサービス満点。
スタンプ押したり、アイスを売店で食べたりしてSLの音と煙のニオイを楽しみました。
しかし、今夜は会津若松で宿泊なので、
17:06 日出谷駅で泣く泣く下車
夕陽の中を
たくさんの人が撮影しておりました。やっぱり特別なんだな。
17:34 会津若松行き
帰りは最新のディーゼルカーでした。(会津若松駅で撮影)
18:59 会津若松
駅前のホテルに宿泊しましたが、こちらはGo Toしてませんでした。
とんかつ定食食べて
19:55 ファミマ会津白虎でつまみ買って本日は終了。
なんだかんだ言って充実した1日だったなあと思います。
2020年8月26日 (水)
宮崎県道108号線
財部庄内安久線
鹿児島県道の続き。母智丘神社付近から宮崎県に入る。田んぼの中を走って、県道31号と少し重複してすぐ東に向かう。集落と田んぼが交互に現れる。国道10号、国道269号を過ぎると県道12号と少し重複して今度は南に向きを変える。沖水川を渡ると三股と都城の境界付近の市街地を走る。再び県道12号にぶつかると終点となる。この道路も環状線のような役割をしていて交通量は多いです。
8月21日(金)の記録
今日はレンタカーを借りるので、営業開始の8時に合わせて
7:46 ホテルを出発。
8:00 福島駅東口からニッポンレンタカーで出発
9:04 微温湯温泉
たぶん営業開始前だったんでしょうけど、親切なご主人と話をして入れてもらいました。
微温湯は「ぬるゆ」と読みますが、その通り31度くらいのぬるさでした。夏だとちょうどいい。
ちなみに蓋の閉まっている浴槽は40度くらいの普通の水道水を沸かしたお湯だそうです。ただ、そのお湯を使って
体を洗わないよう注意書きがありました。
居心地が良かったので30分ほど入浴して出発
景色も
良かったですねえ。
10:18 道の駅安達 塩バターパンがうまい。焼きプリンも食べました。392円
10:20 ついでにファミマで熱中症予防のジャスミン茶を買って出発
霞ケ城公園をブラブラ
菊人形展の準備をしてました。
二本松ICから高速にIN
磐越道に入りましたが、東北道と同じようにスピード出していたら、後ろから赤いモノが
急減速してなんとか回避。
この間免許更新したばかりだからねえ。
そういえば80km/h制限だったなあ。ここ。
平日の昼間だし、片側2車線だし、空いているし、まあ捕まえやすいんでしょうね。
3台も覆面とパトカーに出会いました。
ちょっと、様子見るため磐梯熱海ICで降りて
国道49号で猪苗代磐梯高原ICで高速に乗り直し。
速そうなBMWについていったら、案の定後ろから矢のようなスピードで赤いランプが
BMWも気づいたようでした。
それよりあおり運転を取り締まってほしいんだけどねえ。
なんて文句いいながらのんびり走って
会津若松ICで降ります。
13:12 伊佐須美神社で休憩。岩代の一宮ですが、災害で小さくなってる感じでしたね。林は立派です。
14:48 道の駅猪苗代であんみつ食って休憩。糖分も欲しくなるね。
国道115号を走破する途中、磐梯山を見て休憩。絵になるね。
そういえば、8月11日に走ったんだよねえ。10日後に来るなんて相当アホだね。
ついでに国道114号も走ろうと福島からルート変更。
16:15 道の駅川俣で休憩。NHKドラマで舞台になった場所ですが、今は再放送中だから盛り上がりにかけてたかな。
浪江町からは二輪通行止めということで、18きっぷ&レンタカーにしたのはこの場所のためです。
でも、窓開けてましたけどね。
自分は放射線なんて、そこら中に飛んでると思ってるから気にしませんけど、わざわざ危険があるように数字を出すのは
やめてほしいね。実際の生活にはもう支障がないレベルだと思いますけど。
コロナウイルスの報道でも1日1000人だとしても、人口1億で計算して0.001%の確率。
自分から濃厚接触を試みなければ、逆に感染する方が難しいレベルだと理系は思ってしまうんです。
団体行動ででかい声出してしゃべるとか、肌を合わせるような接触をしなければ普通の生活できると思い
ずっと3月から旅行を繰り返しています。まあ、空いているから楽でいいけど、経営が心配ですね。
なんて、考えながら国道6号を北上していると、南相馬付近で渋滞。
そういえば平日だから通勤ラッシュだね。
県道74号にルート変更して
相馬から国道115号に入ります。
10日前にも走ったけど、その時は東北中央道でサクッと走ったから、今回は下道?です。
東北中央道も無料だから下道なんだけどね。
そんなわけで、こちらは交通量皆無。
クネクネと狭い道ですが、バイクなら楽しいルートです。
夜はよくわかりませんが。
霊山から先は東北中央道も建設中なので、交通量は激増します。
19:36 ホテル前のコインパーキングに停めました。
実はこのパーキング・・・・それは明日の記事で。
タイムラインによると426km走ったようです。
2020年8月25日 (火)
明神池と大分県道108号線
長野県の上高地にある明神池です。
2009年9月22日の写真です。本当は登山したいですね。
大分県道は
中津吉富線
中津市街地の東側、合馬で国道213号から分岐する。旧々国道10号なので幹線ぽく走りやすいが交通量はかなり多い。特にヘキサは見当たらないか見逃したかもしれないので、こんな写真しかありません。左右方向が県道です。しばらく西へ走って山国川を渡ると福岡県に入ります。
夏休み最後の18きっぷ旅に出かけてきました。本当なら今週も・・・まあいいか。
8月20日(木)の記録
6:40 福地 普通 吉良吉田行き
6:48 吉良吉田
6:56 普通 蒲郡行き
7:27 蒲郡
平日なので、通勤通学者がそれなりに乗ってましたけど、座れました。
7:47 普通 浜松行き
8:42 浜松
8:50 普通 静岡行き
10:02 静岡
10:15 普通 三島行き
11:08 沼津
11:25 普通 熱海行き
11:43 熱海
11:47 駅弁屋で駅弁買っておきます。
12:10 快速アクティー 宇都宮行き
当然長距離なのでグリーン車。モバイルスイカなので、スマホで決済できるのは便利だけど、最初スイカのカードがないと買えないかもと思って焦ったのは秘密。
いつもは2階席に座りますけど、今回は初めて車端にある4席しかないところに座ってみました。天井が高くて実は一番いい席かも。
14:15 浦和駅を出発したところで急ブレーキ。さいたま新都心駅付近で煙りが出ているとか。
14:40まで25分停車。そのまま遅れて
15:39が、16:04に宇都宮に到着
16:11 普通 黒磯行き
17:01 黒磯
17:06 普通 新白河行き
17:30 新白河
17:34 普通 福島行き
19:04 福島
19:11 アパホテルにチェックイン。Go Toトラベルで1泊4000円でした。2泊しました。
19:37 ファミマ 福島太田町で晩飯買ってホテルで食べました。西口はあまり店はありません。東口に出るのも面倒だしね。
そんなわけで、JRの片道9620円分を2500円くらいで行くことができました。
12時間くらいかかりますけど、これくらいは普通でしょうか。
大垣夜行のあった頃なら・・・
まあ、ほとんど知っている路線なので写真は撮ってませんけどね。
2020年8月24日 (月)
長崎県道108号線
曲川心野線
佐賀県道の続き。長崎県に入っても狭い山道が続き、写真の場所が旧県道53号で実質的な終点である。県道108号と分かるものは何もありませんが、里美町(今は佐世保市)境界の標柱だけは残ってました。国道35号を迂回したほうが走りやすいのでここを走る人はマニアくらいでしょう。
20日からも出かけてましたので、更新が遅れましたが
8月19日(水)の記録
7:51 今日は帰るだけなので、のんびり撤収。赤倉キャンプ場を出発。
平日なので、岡谷市内は通勤車でやや混雑。
8:53 辰野ほたる童謡公園で休憩。609.9km
ほたるは当然見えないのですぐに出発。
天竜川沿いに走ります。
10:42 エネジェット飯田インターで給油 143円/L(ハイオク)675.4km
11:41 不動温泉に入浴 699.4km
平日なので誰もいませんでした。
露天風呂には不動様。
誰もいないので撮影しちゃいました。
冷泉風呂が本当の温泉のようです。夏は最高です。
国道153号はいつも猛スピードで走り抜けてしまいますが、今回はトラックの後ろにいたので気づいてラッキーでした。
12:13 道の駅平谷で昼食食べようとしたら、休みでした。休日しかやらないのかな。710.4km
12:18 しかたないのですぐ近くのネバーランドで食事
後はまあ地元みたいなものなので流して走ります。
13:56 豊田市内で自販機休憩。熱中症になりそうなので水分補給。772.3km
やっぱり愛知は暑いな。長野のキャンプ場の朝は20度だったのに、35度ですから。
15:01 自宅に到着。
本日の走行距離 237.9km
平均時速34km/hくらいかな。休憩含めて。
総走行距離 808.3km
前輪のタイヤはスリップサインがそろそろ出そうなので、土日に変えようかな。
さて、実は今日から新学期が始まりました。といっても8月なので、やる気はありませんね。
まあボチボチ勉強していきますかねえ。
2020年8月19日 (水)
佐賀県道108号線
曲川心野線
旧西有田町(有田町)の曲川で国道202号と分かれて西へ向かう。しばらくは写真ような快走路。家が途切れて山の中に入ると道は狭くなります。そのまま山の中を進んでいくと長崎県に入ります。
バイクのタイヤ、新品を購入したけど交換する前に一度ツーリングに行っておこうと突如思い立って長野方面に出かけました。ずっと雨でジムニーだったからねえ。
8月18日(火)の記録
6:03 自宅を出発
ガチ平日ですが、まだ早朝なので渋滞までしていませんがトラックは多いです。
いつも通り豊田南ICから高速にIN
逆に高速は休日より空いています。
7:25 恵那峡SAで給油 166円/L(ハイオク)バイクなので高速で入れましたが、高いね。
8:29 辰野PA 216.4km
岡谷ICで降りて
国道142号>国道254号
10:02 内山峡SSで給油 153円/L
10:51 県道124号に入り、浜平温泉に行ってみたら、定休日でした。338.0km
さらに、ぶどう峠は
全面通行止め
大雨の影響が残ってますね。
ちなみに国道299号十国峠も通行止めでした。
なので、長野側に行くにはまた来た道をぐるっと戻らなくてはいけません。
11:50 千歳屋の定食屋で炭塩ラーメン食べました。麺が意外と多いな。373.5km
県道93号は走れそうだけど、通れないと面倒なので素直に国道254号を走ります。
景色は最高ですが、面倒なので写真は撮ってません。
13:54 北相木村 452.7km
ほんの5kmほどを迂回するのに115kmくらい、2時間くらいかかりました。
休日だったらもう少し先まで行くんですけど
平日はダンプなど工事用車両が走っているので入れません。
花でも眺めて休憩。
14:24 八千穂 476.0km
それにしても暑いな。スマホとかタンクバッグに入れてると端末温度が上がりすぎて充電されなくなってしまいます。
14:51 県道121号の終点
アンテナも興味あるけど16時で終わりなのでやめておきました。
青空はいいけど暑すぎだね。
15:32 菱野温泉 524.0km
県道130号を走るついでに温泉に立ち寄ったが、
温泉に行くのに登山電車に乗れるのでハイテンション。
自分でボタンを押して発車するのも乙だね。
子どもだけでは乗れないようです。
景色も最高だし、1500円はケーブルカー代だと思えばいいか。
温泉も入ったし自宅に帰ろうかな。
16:50 望月SSで給油 153円/L
しかし、国道142号を走っていたら偶然赤倉キャンプ場を発見。
全くの飛び込みで受付は17時までだったから、ダメだったらそのまま帰ろうと聞いてみたら、OKでした。
17:16 赤倉の森キャンプ場 565.3km
料金は1800円。テント持ち込みでオートキャンプ場だから乗り入れもOKです。
後で予約サイト見たら車は4400円らしい。バイクだと安いのかな。
コロナの影響で他に2組しかおらず、広々としたキャンプ場をほぼ独り占めしてました。
18:22 テントも張ったので、ふれあいの湯でもう一度温泉に入り、食堂で食事。
18:46 セブンイレブン長和町和田でビールとつまみ買って戻ります。
18:57 キャンプ場に戻って、星空を眺めながらビールタイムです。
思い付きでテントもってきてよかったな。
本日の走行距離 570.4km
今日帰ってきたけど、明日からは18きっぷで福島へ行く予定。
じっとしていられないのかねえ。
2020年8月17日 (月)
岩瀬浜駅と輪島駅と福岡県道108号線
富山県の岩瀬浜駅です。1994年9月24日の写真です。まだJRだった頃です。今は富山ライトレールの路面電車が走っているのでバス停みたいに変わっています。
石川県は輪島駅です。1994年5月22日の写真です。当時はのと鉄道の終点でしたが、今は廃線となって道の駅になってます。
福岡県道は
中津吉富線
大分県の中津市から山国川を渡ると福岡県に入り、写真の場所に出る。そのまま日豊本線を越えるとすぐに県道113号にぶつかり終点となる。道路は付け替えられていて、以前は県道113号にまっすぐ入る形だったが、今は向きを変えて県道226号方面に向かうようになっている。
免許更新に行ってきました。
お盆を過ぎて普段通りの平日なので、もう空いていました。とはいえ、9時40分頃に受付に並んで、視力検査、写真撮影までに1時間かかりました。それでもお盆期間は入場するのに1時間はかかっていたんだからまだましか。
いつも通り違反運転者講習があるので、11時20分の回まで1時間くらい待ってそこから講習。13時20分に終了で免許もらいましたが、
さすがに腹減ったので、試験場内の食堂で親子丼食べておきました。
腹ごなしに徳重駅までウォーキングして、
名古屋駅まで行って青春18きっぷを買って
遊ぶことなく帰ってきました。
ほとんどの人はやっぱり名古屋市内の人ですね。
三河だと豊川があるしね。
ちなみに車で来ても駐車場はないので、コインパーキングに停めると1000円くらいかかりますが、電車とバスよりは安いから車で来る人も多いね。
ちなみにコンビニに停めておくと5000円取られるかもしれないのでやめた方がいいです。パチンコ屋もないので無料で止めるのはあきらめましょう。
2020年8月16日 (日)
徳島県道108号線
勝浦三野線
香川県道の続き・・・といいたいところだが、香川の勝浦方面から来た道路は滝の奥を経由して芝生に行くのだが、そちらは県道ではない。徳島側の県道は、大川山の山頂付近から始まる。ほぼ林道のような狭い道をくねくねと走って大平谷川沿いに下っていく。県道よりも上の方に集落があったりして、びっくりします。川の名前は河内谷川に変わり、道幅も広くなり走りやすくなる。景色が広がるところで県道12号にぶつかり終点となる。香川とは同じ名前で違う道路、異母兄弟?みたいな感じですね。
午後は娘を母親の家に連れて帰りました。
道路はお盆なのでトラックがほぼゼロで空いてたのはいいものの、国道23号で車間を空けていると一宮ナンバーとか地元じゃない人が結構あおってきます。
たぶん、カレラ的には普段と同じ車間なんでしょうけど、国道23号は時速100キロくらい普通に出ますので、その車間じゃよけられないと思うんですけど。三河ナンバーの人はしょっちゅう走っているので、その怖さを知ってるけど一宮、岐阜、名古屋、尾張小牧、辺りのそれなりに近いところに住んでいる人の方が、アホな走りをしますね。
子どもがいるので、ちょっとエキサイトしてしまいましたが、あれだけあおり運転はダメだと言われているのに、メーカーはスピードによって車間が詰められないようセンサーつけてほしいものです。
ドラレコ動画もあるけど、面倒なので暇な時にあげようかな。
まあ、ほんの2、3台だけのことなんで、脇道にそれたら落ち着きましたけどね。
さて、帰りはあえて23号を使わずに名古屋駅付近を通って帰りました。
全然人いませんね。普段の休日の夕方なら渋滞もするんですけど、全く渋滞しませんでした。
何だか空いているのはいいんだけど、経済的に考えたら先が怖いなあ。
2020年8月15日 (土)
2020年8月14日 (金)
2020年8月13日 (木)
鳥取県道108号線
印賀奥出雲線
日南町の印賀からしばらくは重複区間なので、ヘキサはない。下阿毘縁で県道9号と分かれて単独区間に入る。田んぼと山に挟まれた里山風景の中を快走する。家が途切れて緩やかな峠道に入ったところで、島根県に入る。
8月11日(火)の記録
5:32 角田のホテルを出発。
国道113号を走破して相馬へ。
6:04 セブンイレブン相馬光陽3丁目で休憩 1399.5km
自宅まで高速で帰ってもいいけど、どうせお盆休みなので下道で帰ってみます。
国道115号を走りますが、走破できると思ってなかったのでまた来ます。
7:12 コスモ石油 セルフ西インターで給油 132円/L 14.7km/L 1461.7km
8:06 土津神社
途中吾妻小富士や磐梯山など見所はありましたが、帰るという目的なのであえてスルー。またきましょう。
その代わり休憩はきちんととります。
8:46 道の駅 ばんだいでお土産。1524.6km
国道252号に入り、
10:35 大塩温泉に入浴 1596.8km
ツーリングコースなのでバイクだらけです。
車も結構無理な運転するわりに素人なので、事故ってくださいと祈って道を譲りました。
https://youtu.be/TgYd4BBlCcc
11:43 大白川駅 1646.7km
只見線も小出~只見は乗れますが、そこから先はまだ工事してました。
12:12 道の駅いりひろせで食事 ざるミックス頼みました。1654.4km
12:33 セブンイレブン魚沼広神下田で休憩 1666.8km
国道117号に入ります。
14:10 いいやま湯滝温泉で眠かったので仮眠しながら入浴 1744.1km
16:40 道の駅大岡特産センターで休憩 1822.8km
松本市内に入って渋滞がひどくなってきました。この先も渋滞しているのでいったん松本ICから高速にIN
インター手前のスタンドで給油しようとしたら・・・・停電でガソリンが入れられない。
仕方ないので高速に乗ったものの
伊北ICで降りてスタンド探し。
18:19 エネジェットアルプス南で給油 138円/L 15.7km/L
19:32 喜多方ラーメンめんまる中川店で食事 さっぱりしていてうまかったです。1946.8km
あとはひたすら国道153号です。
21:05 ファミマ稲武町でコーヒー休憩 2029.7km
22:34 自宅へ到着。
さすがに17時間走るのは疲れましたな。(休憩もあるけど)
本日の走行距離 726.1km
総走行距離 2097.9km
何だか2日経って疲れが出てきたような気がします。
ちなみに今日は愛知牧場で娘がポニーに乗る予定でしたが、雷雨のため中止になりました。
また明日行こうっと。
2020年8月12日 (水)
和歌山県道108号線
隅田停車場線
隅田駅からスタート。線路沿いに西へ向かい、踏切を渡らずに北へ向かう。工場の脇を通ってしばらくすると国道24号にぶつかって終点となる。
8月10日(月)の記録
5:10 キャンプ場を出発。天気は晴れてきました。
5:32 セブンイレブン東根蟹沢で登山用の食料調達。
6:06 道の駅にしかわでトイレ休憩。1149.8km
6:28 昨日は雨だった姥沢駐車場に到着。まだ早朝なので車はまだ20台くらいかな。
月山に登りました。
リフトは8時から営業なので、ひたすら山道を登ります。
麓は晴れていて、暑いくらいです。
月も
きれいに見えました。
ただ山頂の方は雲がかかっており、果たしてどうなることやら。
さすがに下から歩いてくる人は少なく、10人くらいしか見ませんでした。
実は、下るときは大混雑でしたけど。
雪もまだ残っていますが、スキーするのは山頂の向こう側で、スキー板かついでいる人もいました。
途中からはガスがかかって全く前が見えません。
と、思ってあきらめかけていたら、雲が晴れてきました。
撮影禁止なので、近くの写真はありませんが、月山神社でお祓い。500円。
祓っていただいたご利益なのか、
弁当を食べているうちに晴れ間が出てきました。
ちなみに登りは2時間40分くらいかかりました。さすがに休憩がないと登れません。
下りですが、頂上からしばらくはキツイ坂と岩で滑ります。
10時を過ぎますと登る人で大渋滞。下るのも大変です。リフトから来る人は8時に乗るとこの時間になるのかな。
ちなみに下から振り返るとこんな感じ。大名行列ですね。
ついでに姥ケ岳にも立ち寄ります。
実際はもっとキレイです。風もあって爽やかでしたね。
山頂に立ち寄って
リフト乗り場へ向かいます。
リフトに乗って姥ケ岳だけ登る人は軽装ですね。
ちなみに駐車場は満車状態でした。
例年だったらもっと混んでるんでしょうね。
11:25 リフトに乗って下ります。
11:55 駐車場に戻りました。1172.5km
12:56 つたやという温泉で着替えと入浴 1178.7km
14:24 大沼の浮島
さすがに疲れて足が動きません。
15:43 ファミマ山形青田南で休憩 1265.7km
南陽に戻り、国道113号の続きを走ります。
テントを張る元気もないので、ホテルを予約
17:56 角田のホテルに宿泊
18:48 幸楽苑でラーメン食べて帰って寝ました。
足にマメができましたな。なぜか右足だけ。
本日の走行距離 265.6km
ほんとは白山に行く予定でしたが、月山登ったからもういいかな。
中越地震の被害と北近畿号と奈良県道108号線
新潟県の山古志村の2009年4月19日の写真です。中越地震から5年経ったあとでしたが、まだ手つかず状態でした。
今は復興されているようですね。
兵庫県はどこか忘れましたが、北近畿号が見えたのでシャッターを押しました。
踏切の音が聴こえるとついつい電車を探してしまう癖があります。
奈良県道は
大和郡山広陵線
大和郡山市の中心部で県道144号から分かれてスタート。すぐに片側2車線の走りやすい道路となる。田んぼも見られるのどかなところを本当に一直線に南下して国道25号にぶつかる。しばらく重複して西に向かい、近鉄の筒井駅付近からせまくてクネクネした道を南に走るが、そのバイパスがさらに西側にできており、こちらは片側2車線の走りやすい道。大和川付近で両方の道が合流して、県道36号に少し重複して東に向かい、再び南下するところは川西町。飛鳥川を渡ると三宅町。曽我川を渡ると広陵町になり、葛城川に沿って南下し県道112号にぶつかって終点となる。国道24号と並走はしているが、ルートが複雑なのと、途中で道路が途切れるため全線走ることは難しいでしょう。
8月9日(日)の記録
5:31 ホテルを出発 駐車料金は250円
国道112号を今日は走破します。
旧道の方を走り
せっかくなので月山スキー場方面へ。
6:51 姥沢駐車場に到着
雨で何も見えません。明日は天気回復しそうだから明日登山することにします。
旧道の六十里越え街道を走ります。
雨で枝が折れていて普通車だと引っかかるかも。
7:34 七ツ滝
スマホ写真なので小さいかも。早朝なので誰もいません。
7:49 旧遠藤家住宅付近 787.5km
雨に煙っています
快走中かな。
そばが食べたくなるね。
国道112号を走り
8:42 湯野浜温泉に行ってみますが、早朝営業は7時まででした。
9:06 庄内空港でお土産タイム 842.0km
羽田空港行きしか飛んでないというか、他の地方空港もだいたい羽田か大阪しか行かないからな。名古屋だと意外と不便です。
酒田で国道112号は終了。
山形の県道巡りに移行。
10:35 羽黒山神社の鳥居付近 899.9km
大雨で山は見えませんね。
東京の方は猛暑とか報道されているけど、こちらは大雨なんですけど。テレビ見てると思いますねえ。
11:15 白糸の滝ドライブインでかき揚げうどん。かき揚げがデカすぎるけどうまい。919.3km
国道47号はこの先事故のため片側交互通行になっており、渋滞しているようだからしばらくまったり休憩。
ちなみにとなりを流れる最上川は濁流となってました。
しばらく待って発車。
事故現場付近に到着。現場から500mくらいの位置に着きましたが、何と現場検証していて10分くらい待たされました。
実は今回走ってみて、運転が下手な人が無理やり車で移動している人が多くて、それを追い抜かそうと躍起になっている車を何度も見かけました。電車や高速バスを避けて事故に合う確率とコロナにかかる確率を考えたら、公共交通機関の方がよほどいい気がしますけど。
自分みたいに目的がないならわざわざこんな混雑する時期に車は控えた方がいいと思いますけどね。
12:31 エネオス尾花沢北バイパスで給油 137円/L 新潟より13円も高いなあ・・・ 14.5km/L
13:37 あったまりらんど深堀で温泉タイム 1002.6km
雨は止んできたので、今日は予約(市役所に届け出)してある東根市のレークピア白水高原キャンプ場へ
無理な追い越しかける人もいましたけど
白水川ダムの奥の方にある無料キャンプ場で、3組のグループがテント張ってました。
雨なのに来るんだな。
自分もテントを張って買い出し。
17:05 ついでに天童温泉はな駒荘で入浴 1087.2km
17:32 マックスバリュで寿司やつまみなど加熱不要なものを買ってキャンプ場に戻ります。
18:14 キャンプ場でご飯食べてすぐ寝ました。雨はパラパラ降る程度でしたが、トイレまでの道が濡れているので長靴履いてました。
ちなみに携帯は圏外なので悪しからず。
虫よけしていても虫には食われたので神経質な人は夏はキャンプしない方がいいかもね。
本日の走行距離 404.6km
午前中は学校に行って水やりして、かつやで食事して、車の洗車。
夕方は娘が来るから車にチャイルドシート載せないとなあ。
京都府道108号線
草生上野線
大原の寂光院からスタートし、狭い道を下っていく。一般の人は下の駐車場から歩いて行く方が無難。のどかな風景の中を走って行くとあっという間に写真の駐在所前で府道40号にぶつかり実質終点となる。手前方向が国道367号である。紅葉シーズンは混みそうであるがそんな時期に行ったことはありません。
寂光院駐車場付近はこんな感じ。6月だったらここまで車でも来られます。
夏休み開始ということで、さっそく出かけてきました。
8月8日(土)の記録
7:24 自宅を出発
特に渋滞もなく、豊田南ICから高速にIN
9:13 座光寺PA 自宅から164.0km
10:07 ガソリンを入れるため一度塩尻ICで降りて、松屋塩尻店で食事 242.1km
10:32 エネオス塩尻広丘で給油 124円/L(レギュラー) 9.3km/L
塩尻北ICから再び高速にIN
12:22 米山SA 433.8km 昼食は食べたのでお茶だけです。
今日は山形に泊まるだけなので、ついでに国道116号、113号を走破することにして
柏崎ICで降ります。
国道8号はやや混雑。
国道116号に入ります。
雨で視界は悪いですが、ライトをつける人は少ないですね。
高速は空いているのに、国道は混んでます。
県外は自粛とか言ってますけど、人と会って会話する方がよっぽどの気がするので移動とは関係ない気がしますけど。
14:09 エネオス西川で給油 124円/L 10.5km/L 536.8km
新潟市内で、国道113号に入ります。
15:41 紫雲の郷で入浴 600円 結構いいお湯でした。567.3km
国道113号でとりあえず南陽まで行き、国道13号で山形へ
国道112号は明日走ることにして、
18:45 ホテルに到着
食堂でとんかつ定食食べて満足
19:36 セブンイレブン山形諏訪町1丁目でつまみを買って本日は終了
本日の走行距離 701.6km
先日秋田へ同じようなルートで行きましたが、出発が遅いのと、下道があったので前よりも疲れた気がしますね。
今日はもう疲れたので家にいます。
2020年8月 7日 (金)
滋賀県道108号線
南郷桐生草津線
大津市の瀬田川洗堰で国道422号と分かれて東に向かう。県道29号といったん重複して大戸川を渡って左折し、川沿いの堤防道路となる。天神川との合流部付近で川から離れて集落の中の狭い道を走り、里5丁目交差点を左折して天神川を渡る。左は田んぼ、右は集落と丘の風景の中を進んでいき、写真の場所で左折し大戸川を渡り、突き当りで右折する。県道16号としばらく重複し、新名神をくぐると住宅団地の脇を進む。桐生の集落を過ぎると草津市に入り、岡本工業団地の脇を走って行くと県道2号に接続し終点となる。
午後は事務仕事をしておりました。
いつもなら、この後飲み会だぜ~
ってテンションがあがるのですが、当然公務員は自粛ですな。
明日から夏休みなので、一人で山形へ行ってきます。雨かな。
2020年8月 6日 (木)
愛知県道108号線
木曽岬弥富停車場線
木曽川の左岸にあって、愛知県とはほぼ地続きの木曽岬町から鍋田川温泉付近で愛知県に入る。写真の前ケ須交差点で国道1号を斜めに横切り、近鉄の踏切を過ぎてしばらくするとJRの踏切があるが、そこは渡らずに線路沿いに進むと弥富駅に着き終点となる。弥富の市街地付近はもう1本西側に旧道のような狭い道路があるが、一部はバイクじゃないと通れない狭い道なので入らない方が無難。
長かった・・・1学期もようやく明日で終了。
といっても、わずか2週間の夏休み。本当にやる気が失せますな。
宿題なんかもう出す気がありません。
出してもやらないだろうしねえ。
給食も明日からないので、昼食を買わないとなあ。
2020年8月 5日 (水)
関ケ原駅構内の117系と静岡県道108号線
岐阜県の関ケ原駅構内に進入する117系快速電車です。いつかは忘れましたが、米原方面に直通するのは117系が多かったような。
静岡県道は
宇佐美停車場線
宇佐美駅から写真の国道135号までの短い路線。アーケードのある商店街がまだ残っています。国道沿いは海水浴場なので夏はにぎわいます。
道路としては普通だが、写真の交差点は坂道発進なので、意外とバイクだと面倒かも。
ちなみに駅はこんな感じ。
海水浴場は11月に訪れるとこんな感じ。
どうでもいいけど、月がきれいでした。
正直授業はあんまりやる気がないので、15分くらい勉強したらIpadで計算や漢字アプリ等で遊んでいます。
それでも何もしないでぼーっとしているよりは、自分から操作して数字を入力したり、漢字を探したりしているので
特別支援を要する子にはこれも勉強かなあという大義名分でやってます。
鉛筆とか暗算とか変にこだわる人がいますけど、要は生きていける能力があればいいので
書けなくてもグーグルに尋ねる力とかあれば何とかなるんじゃないかなあ。って思います。
計算の部分はコンピュータにやらせる指示を出すとかそういう力の方が・・・
まあいいか。どうせ理解されないことだしね。
2020年8月 4日 (火)
長野県道108号線
下仁田佐久穂線
群馬県道の続き。点線険道の余地峠を越えて余地ダム付近から一般車両が通行できます。余地川沿いに下っていくと集落が現れますが、道路は写真のように直線状で走りやすいです。気が付けば国道299号にぶつかって終点となります。時間があれば歩いて走破したいところです。
この間ネットをコミュファに切り替えたのを機に、使い古したタブレットを母親にあげ、ついでにスマホの契約もしました。
ガラケー時代に半年くらい携帯使ってたけど、それ以来20年くらい持ってなかったのでスマホの操作を教えるのに悪戦苦闘中です。
ボタンじゃなくてタッチパネルなので、タップするところから。まあ、慣れればすぐにできるでしょう。
自分のスマホと同じメーカーなのに、たった3年くらいで大きさも性能も変わってるもんですね。
日々感染がどうなったと考えてもそれは、集計する人の意志でどうにでも数字は変えられると理系のアタマでは考えてしまうので、正直そんなに数字ばかり気にしても意味がないと思ってます。
知らない人に接触する時は対策をするだけで十分だと思うけどねえ。
波はいつかは下がるものだからねえ。
2020年8月 3日 (月)
2020年8月 2日 (日)
野町駅と福井県道108号線
石川県の野町駅です。金沢の市街地にはありますけど、観光地にはバス連絡なのでやや不便かも。基本的には今でも同じですが、加賀一の宮の部分は消されてますね。
福井県道は
春江丸岡線
旧春江町(坂井市)の福井空港の西側で県道234号から分かれてスタート。西長田方面に向かって進む。県道10号といったん重複し福島交差点から単独区間へ。この辺りは旧坂井町(坂井市)で、丸岡駅の南を通って東に抜けて、県道106号と接続して東に向かう。写真のように田んぼの中を快走し、旧丸岡町(坂井市)に入ると住宅が増えて、国道8号にぶつかると終点となる。半環状線みたいなルートなので、全線利用者はほぼマニアだけでしょう。
本当は昨日東京でライブだったのに行けなかったので、今日は一緒に行く友人と焼き肉食べて憂さ晴らし。
あみやき亭に行きましたが、普段(コロナ前)は満席なのに余裕で入れました。
店員はほぼ研修生で、かわいかったけどメニューはまだ見ながらやってましたね。
バイトするにも今は大変なんだろうなあ。
1人3000円くらい食べて満足。
ダイエットは明日からがんばろう。
2020年8月 1日 (土)
東京都道108号線
東京朝霞線
練馬区の土支田通り交差点から都道68号から分かれてスタート。狭い住宅の間をクネクネと進む。バイパスみたいな道路も建設する感じだけどいつできるのかはわかりません。外環道は半地下構造で特に接続なくそのまま通過。わずかに残る農地を抜けて大泉中央公園や各種学校施設を見ながら走ると写真の場所に出て、埼玉県に入る。
あまりに天気が良かったので久々のツーリング
滋賀県道を走りました。
7:10 自宅を出発
7:17 地元のスタンドで給油 138円/L(ハイオク)
土曜日でしたが特に渋滞もなく、名古屋南ICから高速にIN
8:13 鈴鹿PAでお茶休憩 87.0km
甲賀土山ICで降りて
県道巡り
時折曇も出ましたけど暑かったです。
甲南駅にいたタクシーのおじさんと少しお話してコーラ飲みます。
貴生川駅に立ち寄ります。本当は信楽高原鉄道とか乗りたいところですが、今回は日帰りなのでパス。
11:26 エネオス ルート1水口で給油 140円/L
11:31 吉野家1号線甲賀水口で食事 牛丼も久々に食べたな。
国道1号、23号を走ります。三重県内は順調
13:17 天然温泉クアハウス長島で温泉に入浴 950円とやや高いけどタオル付
13:51に出発し、名古屋市内はやや混雑してますがバイクなのでスイスイと走れます。
14:54 地元のコンビニに到着。ビール買って
15:04 自宅で飲んでリラックス。
本日の走行距離 322.8km
手軽なツーリングでしたな。
最近のコメント