2020年7月
2020年7月31日 (金)
2020年7月30日 (木)
群馬県道108号線
下仁田佐久穂線
下仁田からスタートとなっているが、南牧村までは他の県道と重複しており、実質は熊倉付近からスタート。谷間に張り付いたような集落の中を走る。その先は象が滝付近で歩行者専用の道路となるため、車両は通行止め。長野県には徒歩でしか越えられません。
2018年11月3日に途中まで歩きました。
途中林道みたいなところに出ます。
実はキャンプ場から近いので、お暇なら歩いてみてください。
7月26日(日)の記録
5:18 ホテルを出発
5:26 北仙台駅に到着
5:48 1824M 普通 仙台行き
5:55 仙台
6:08 1304M 普通 仙台空港行き
6:25 杜せきのした
名取駅から閖上港へ。
朝市がやってましたけど、満車状態だったのであきらめました。
7:47 南仙台駅 1773.9km
7:52 エネジェット名取中央で給油 120円/L 12.3km/L
後は自宅へ帰るだけですが、
8:11 岩沼の竹駒神社に立ち寄り
早朝ですが、フリマやってましたね。
境内は関係者以外ほぼ誰もいませんでした。
日本三大稲荷ですが、豊川稲荷や笠間稲荷よりはマイナーかもしれません。
国道4号で国見ICまで行き、そこからは高速です。
10:58 上河内SA 2000.9km
ガソリンがなくなったので羽生ICで降りて
12:22 エネジェット行田125BPで給油 122円/L 2087.7km
川島ICから再び高速にIN
だんだん雨が激しくなってきました。
14:10 中井PA 2218.3km
何と新東名も東名も清水付近が通行止め・・・・・・・・・
もしかしたら雨が治まるかなと、肉まん食べて14:31まで待ちますがあきらめて出発。
雨はさらにひどくなり、ワイパーはマックススピードでも前が見えなくなる時がありました。
水たまりもあったので、4WDに切り替えてスピード落として走りました。
それにしても、それでもライトつけない人って周りの人のこと考えてないのかな。
15:09 駿河湾沼津SAに入ろうとしましたが、満車だったので、ETC出口から一般用駐車場に入りました。
15:22まで待っていましたが、全然開通する見込みがないので、渋滞する国道1号に迂回します。
のように、途中深い水たまりもありましたが、国道1号に入るとスムーズに走れます。
そして、いよいよ新富士駅付近で渋滞開始。5km/hくらいのノロノロ運転が続きましたが、富士川手前で渋滞解除。
清水の市街地手前まではスムーズに走れましたが、高架から降りるところから清水ICまではノロノロ運転。
この後も通行止めが続いて結局まだ短い渋滞ですんだともいえそうです。
マニュアル車なので、車間を思い切りあけてたからひんしゅく買ってたと思いますけど、止まりたくないからね。
清水ICから東名高速にIN
16:57 日本平PA 2323.9km
さすがにトイレ我慢できません。
東名高速はさすがに交通量少なく、快走できました。
18:16 新城PA 2433.1km
ちくわ天きしめん食べて落ち着きます。
ガソリンがなくなったので豊川ICで降りてあとは自宅付近のスタンドまで下道で。
19:41 自宅近くのスタンドで給油 128円/L
19:51 自宅に到着
本日の走行距離 737.8km
総走行距離 2483.8km
どうでもいいですが、Go To キャンペーン は利用したくないので証明書はもらいませんでした。
別に旅行がしたいわけじゃないからね。目的は道路。仕事だと思ってますので。
2020年7月29日 (水)
栃木県道108号線
益子停車場線
益子駅から県道41号までの短い路線。商店街も近いが今は国道沿いの大きい駐車場のある商業施設がメインで寂しい通りです。
7月25日(土)の記録
5:31 秋田のホテルを出発
相変わらず梅雨空です。
由利本荘から今回のメイン、国道108号を走ります。
7:02 道の駅 清水の里鳥海郷 1322.0km
7:49 ほっと館で入浴 朝風呂は最高だ。1336.0km
8:38 県道73号の行き止まり区間も以前走った気がするけど一応走っておきます。
と思って探してみたらありました。2015年5月4日の写真です。もう手入れしてないのかな。
再び108号を走ります。
雨がずっと続くのでバイクじゃなくてよかったです。
9:52 エネジェット岩出山で給油 114円/L 15.5km/L
石巻で国道108号は終点となり、
11:11 吉野家石巻バイパスで食事 1474.0km
以前行き損ねた岩手県道を走るため、平泉に向かいます。
13:44 悠久の湯に入浴 1560.0km
天気は悪いけど、観光客は結構来てましたね。岩手県民は迷惑してたかもしれませんけど。
一関ICから高速に入り、
14:22 長者原SA 1609.7km
仙台北部道路、仙台東部道路、常磐道で
亘理ICで降ります。
宮城県の県道巡りをして
15:54 馬上かまぼこ店で土産 1688.8km
仙台でホテルをとったけど、ラッシュ時に走りたくないというか、電車に乗りたかったので
17:34 杜せきのした駅に車を停めて電車に乗ります。
18:05 1361M 普通 仙台行き
18:24 仙台
バスに乗ってホテルへ。
繁華街でもないので、近くにあった札幌ラーメンを食べて
19:32 ローソン 仙台木町通2丁目で朝食購入
正直ホテルは寝るだけです。
本日の走行距離 518.5km
2020年7月28日 (火)
茨城県道108号線
那珂湊大洗線
ひたちなかICの北、部田野交差点から国道245号と分かれてスタート。工場地帯を快走し、十三奉行交差点でバイパスと旧道の2本のルートに分かれる。ひたちなか海浜鉄道の線路付近はまだバイパス未完成のため、そこから狭いクネクネ道で那珂湊の市街地に入る。那珂川を渡り、大洗町に入る。ゴルフ場の脇をまっすぐ走って県道2号にぶつかったところが実質的な終点となる。海水浴シーズンや連休などは那珂湊漁港付近が大混雑しますので、バイクでも走りにくいです。
7月24日(金)の記録
5:12にホテルを出発
秋田駅はまだ暗いです。
5:27 弘前行き
5:36 酒田行きも待ってました。
5:38 1121D 普通 男鹿行き
キハ48かな。そろそろ置き換えられると思うので、始発なのにそっち系の人が4,5人写真撮ってました。
6:29 羽立
車に乗り換えて
7:14 男潟 920.0km
7:40 ローソン秋田泉登木でスマホ用の充電器購入。前買ったものがすぐ壊れました。
7:57 セルフ秋田北で給油 123円/L 14.5km/L
9:26 ローソン田沢湖生保内で、登山用のおにぎりなどを購入。1011.1km
9:48 アルパこまくさからシャトルバスで秋田駒ケ岳へ。
10:00 バスが出発
10:30頃 駒ケ岳八合目到着
登山開始。
雨は止んで青空も見えてきました。
結構高山植物が生えています。
気分よく晴れてきました。
11:49 阿弥陀池
連休で結構混雑してました。
11:58 男女岳に到着。 ガスで曇ってたので20分くらいぼーっとしてました。
横岳に向かう道から見るとこんな感じ。
雪もまだ残ってました。万年雪かな。
12:35 横岳 人だらけですね。
あとは下山するだけ。
13:30 駒ケ岳八合目に戻ってきました。
バスが満員だったので14:05発に乗ることにしてまったり。
14:40 アルパこまくさに到着。 1026.0km
せっかくなので
14:49 蟹場温泉へ。
混浴露天風呂。女性はいないだろうと思ったら家族連れの若い女性がタオル巻いてたけど入ってたので目のやり場に・・・
結局目をつぶって3分くらい入って帰りました。何であんなに緊張するんだろう。女性は平気なのかな。
満足したので、県道129号にトライ。
萩形ダム付近から先はほぼダート。
なのに、キャンプ場があって数組いたのにはびっくりしました。秘境ですわ。
しばらく走りましたけど、
県道129号は廃道状態になってまして
ジムニーでも無理です。
徒歩でいつか踏破するしかないか。
本当はキャンプ場で泊まりたかったけど、雨降りそうだし、食料の買い出しするのにも片道20kmくらいあるので面倒だからやめました。
秋田のホテルを予約して
20:04 ホテルに到着。
20:48 大阪王将で食事
20:56 セブンイレブン秋田山王5丁目で朝食買ってホテルに戻り、すぐ寝ました。
本日の走行距離 約330km
登山してたから、あまり走ってませんね。
この日以外は結局ずっと雨だったから、この日に登山して本当によかったなあ。
今年の阿蘇神社で引いたおみくじの運勢大吉も伊達じゃないな。
2020年7月27日 (月)
国道108号線
宮城県石巻市~秋田県由利本荘市
石巻市の中心部丸井戸交差点から国道45号と分かれてスタート。しばらくは狭くてクネクネした道路を走る。高速をくぐると右折して片側2車線道路になるが、合流してくる道を国道にした方がいいような。と思ったらすぐに片側1車線の平凡な道路となって、涌谷バイパスに入るまでは、スピードは出ない。そこから古川の市街地まではバイパス道路で走りやすい。クランク状に曲がって、国道4号を過ぎるとしばらくは、国道47号と重複。ただし、国道108号の表記は全くない。30kmくらい走ると鳴子でようやく単独区間に戻る。そこから先は県境越えの道路で、昔は険しい峠越えだと思うが、今は長大トンネルであっという間に秋田県に入ります。院内で少し国道13号と重複し、すぐに単独区間に戻ります。松の木トンネルを抜けるとのどかな風景の中を淡々と走ります。眠くなります。矢島を過ぎると由利高原鉄道と並走し、交通量も増えます。住宅が密集してくると由利本荘の市街地に入って国道107号にぶつかると終点となる。由利本荘は、国道7号、105号、107号、108号の分岐点なので、マニアには有名です。
そんなわけで、4連休はこの国道を走るのをメインにドライブ(雨でバイクに乗れず)してきました。
7月23日(木)の記録
本来は、親戚の結婚式でしたがコロナの影響で延期されたので暇になりました。
1日目のルートです。
6:05 自宅を出発
国道23号は渋滞なし。
国道155号に入って豊田南ICに入る交差点は渋滞していたので、少し直進してUターンして入りました。
東海環状道も順調。
中央道も問題なし。
7:32 屏風山PA 95.6km
8:57 みどり湖PA 237.1km
ガソリンがなくなったので、安曇野ICで降りて
9:24 J-QUEST豊科で給油 129円/L 10.1km/L
長野道を走っていると、快適過ぎてややスピードオーバー。
気付いたら後ろに赤いランプが・・・
やられたかと思いすぐ減速したらセーフでした。ジムニーじゃそんなにスピード出ないけど、80km区間だから気をつけないと。
4連休で例年の晴れた日だと大混雑しそうだけど、このご時世まだまだ空いてますね。
10:28 妙高SA 373.2km
ちなみに高速は1時間半くらいで休憩するようにしています。いつもなら缶コーヒーだけど、ダイエット中なので水です。
11:08 米山SA 433.9km 食事タイム。ダイエットと言いながらソースカツ食べちゃいました。
13:06 ガソリンがなくなったので再び給油 村上瀬波温泉ICで降りて長谷川エネルギー村上ICで給油 129円/L 9.6km/L
快適過ぎるととばしすぎてガソリン消費が多いです。590.0km
笹川流れを見ながら走ります。
海水浴場はテントを張ってバーベキューをする人でいっぱいでした。高速と違って国道は車が多いです。
15:25 道の駅鳥海でいくら丼を発見。誘惑には負けて1800円のイクラ丼を食べました。夕食は抜きだな。714.3km
秋田市街をいったん抜けて
17:10 出戸浜駅
ちょうど男鹿行き列車がきました。
5両編成。通学用だね。
18:05 八望台
夕陽は全く見えません。
廃墟の売店が残ってます。今の展望台は車椅子でも登れる最新式です。
18:33 入道崎
晴れてたらなあ。
それでも観光客は意外と来てました。
秋田市内のホテルを楽天トラベルでゲット。普段なら取れないのにね。
車で同じ道を戻るのもあれなので、
羽立駅から列車に乗ります。
写真は18:40発 男鹿行きですが、19:00くらいで20分くらい遅れてました。
19:08 1142D 普通 秋田行き
これが6分くらい遅れてやってきました。
久々に車内で普通の切符を買いました。680円
20:02 秋田
ほぼ定刻に到着しました。普段どれだけ遅いのかな。
駅前のホテルに宿泊。食事は食べずにお茶飲みました。
本日の走行距離 約900km(電車のことで頭がいっぱいで距離見るの忘れてました)
2020年7月22日 (水)
2020年7月21日 (火)
秋田県道108号線
川連増田平鹿線
旧稲川町(湯沢市)の野村交差点で国道398号をそのまままっすぐ進むとこの県道に入る。田園風景かと思ったら、駒形集落付近は道が狭くなります。その後は道も整備されて快走できます。成瀬川付近で旧増田町(横手市)に入り、クランクカーブで市街地へ。田園風景に戻るとクランクカーブをそのまままっすぐ走ってきた農道と合流します。旧十文字町(横手市)を少し横切ると、旧平鹿町(横手市)に入り、踏切を渡ると国道13号にぶつかり終点となる。稲川も稲庭と川連が合わさった地名だと思うので、要するに旧地名がそのまま残っている県道ですね。
成瀬川を渡って国道342号に接続するまでは、国道同士を結ぶバイパスになっているので交通量は多い。
本当なら夏休みだと思うと、全然やる気はでませんけど、惰性で授業しています。
先生がやる気ないので、子どもがやる気あるわけもない(あくまで個人的見解です)ので、正直学校に来る意味はあるのか疑問です。
正直ただの託児所みたいだなあなんて感じですかね。
その代わり、4連休はしっかり遊びたいけど、雨が降りそうだからバイクは無理そうだな。
2020年7月20日 (月)
宮城県道108号線
白石停車場線
白石駅の西口をスタート。中町交差点で右折し写真のような商店街のアーケード街を走る。国道113号にぶつかると終点である。
人間ドックでウエストが94cmになってしまってから、本気でダイエットしています。
実家暮らしだと母親が中学時代と同じくらい食わせようと料理を作るのですが、(餃子20個に麻婆豆腐に玉子焼きとか)今までは残すと悪いと思って食べきってましたけど、命の危険なので、餃子は5個、麻婆豆腐はお椀1杯だけにするとか残すようにしました。
次の日の朝食に出たりするので、結局残しても問題ないようなので、ご飯も減らしていき1kgくらいは減ってきました。
給食も予算が足りないのか今週からおかずが1品減るので、ますますダイエット進みそうです。
2020年7月19日 (日)
2020年7月18日 (土)
浅野駅と親不知付近
神奈川県の浅野駅です。1994年7月10日の写真です。駅舎は特に変わってませんが、売店はなくなったようですね。
新潟県は国道8号の風波トンネル入り口付近です。親不知ICまで2kmの地点ですね。1995年5月2日の写真です。微妙に標識が違っていたりします。ちなみにトンネル内は30km/h制限ですが、大型トラックやトレーラーも頻繁に通るのでゆっくり走ると煽られます。バイクだとスリップに注意して速度は控えめに。
昼は晴れたのでラジコンなどしてました。
マッドクラッシャーの方は、プルスターター部分の紐が伸び切ってしまいちぎれたので、京商に注文2100円(税抜き)と意外に高いな。
ナイトレージの方は、エンジンは回るのにスピードが出ないので、スリッパ―クラッチを調整したら直りました。オフ車なのに、石とかに引っかかってすぐにシャフトなどが壊れるので、やっぱりタミヤのエンジンカーの評価は低いんだなあって感じました。
まあ、平たん路はいい音で走るので好きですけど。
ていうか、今時エンジンカーのラジコンをコース以外に走らせている人などいないでしょうから、変な人と思われているんでしょうね。神社でやってるから。
明日はようやくコミュファ光のネット工事がきます。1日は雨で中止になったけど、今度はできそうだな。やすくなるかな。
2020年7月17日 (金)
2020年7月16日 (木)
熊本県道107号線
満越城本線
旧大矢野町(上天草市)の大矢野島の南側、大矢野橋を渡る手前で国道266号と分かれて東に進む。海沿いのやや狭い道で、集落の中を進んでいきます。集落が途切れてしばらくすると、上天草高校があり、田んぼ道を抜けるとY字型の交差点がある。どちらも同じ県道ですが、左側がバイパスで右側は旧道です。どちらにしろ大矢野の市街地で、国道266号に再び接続して終点となる。当然国道266号をそのまま進んだ方が断然早いです。
Go Toキャンペーンとやらで、4連休渋滞したら嫌だなあと思っていたが、これはそんなに交通量増えないかもしれないな。
というわけで、4連休は宮城、秋田に行こうかなと計画中です。ただし、宿は決めずに適当にテントか雨ならホテルという感じです。
夜遊びはまだできませんし、人と会わない県道巡りが一番だな。
2020年7月15日 (水)
長崎県道107号線
稗木場有田線
波佐見町の市街地の西側、写真の場所の稗木場から県道1号と分かれてスタート。しばらくは市街地をさけるバイパスルートの一部として快走する。右カーブしていくバイパスと分かれて山あいの道を進む。西九州道をくぐって緩やかな坂を登っていくと佐賀県に入る。
久々に太陽の日差しを浴びました。ほんの10分くらいでしたけど。
やっぱり暑いんだな。
セミも鳴き始めてようやく夏が始まるんですが、来週からは毎日6時間授業かあ。
やめてくれというのが正直なところだな。
いくらクーラーが入っていても、気持ちは夏休みだからなあ。自分が。
臨時ボーナスくれるなら喜んでやるけどねえ。
有休もとれるわけないし精神的に参る人も増えそうだなあ。って気がします。
自分は適当にやりますけど、真面目にやっちゃう人は怖いなあ。
2020年7月14日 (火)
佐賀県道107号線
稗木場有田線
長崎県道の続き。県境に工場が建っていて、なだらかな峠です。ごみ処理場の先までは住宅もない快走路。人家が見えると陶器関係の店がちらほら見られます。九州陶磁文化館の裏の坂道を下っていくと国道35号にぶつかり終点となる。この辺は佐賀も長崎もほとんど意識することなく通れる感じです。
そういえば7月11日に静岡県道115号の林道区間のドラレコ動画がありましたので、少しだけどんなところを走ったか紹介します。
まあ、普通の人は行かないでしょうねえ。
2020年7月13日 (月)
福岡県道107号線
宝珠山日田線
旧宝珠山村(東峰村)の筑前岩屋駅付近から県道52号と分かれて東に向かう。写真の場所からスタートし、すぐに日田彦山線をくぐる。2017年の豪雨の影響でこの付近は壊滅的ダメージを受け
道路の方は復旧したが、鉄道は
廃線となるようですね。道路の方は人家もない山道をくねくねと登っていき、トンネルをすぎると大分県になる。
ちなみに宝珠山村が合併しても東峰村ってよほど人口が減少してるのでしょうね。
何だかこんなご時世に遊んでばかりいて、顰蹙を買いそうですが、そのうちこの地方も地震が来たらどうなるか分からないので今のうち遊んでおきます。
7月12日(日)の記録
5:58 ホテルを出発。
早朝でも意外と車は走ってます。
別にあおられているわけでもないですが、朝っぱらからピッタリついてこられるのは気持ち悪いですね。
まあ、譲りますけど。
観音温泉に立ち寄ってみますが、さすがに早朝でやってないので、近くの沢で水だけ汲んでおきました。
これでミッションコンプリートですので、自宅へ帰ります。
下道最短ルートで検索するとフェリールートが。
というわけで土肥港に向かいます。
8:02 フェリーの時間までまだ早いので黄金崎に立ち寄りました。
馬のようなところです。
8:20くらいに土肥港に到着。
9:20発なので、カフェオレ飲んで、車の中で休憩。
ちなみに料金は 5510円でした。
一応県道223号です。
10:30頃 清水港に到着。464.7km
富士山は曇っていて上の方しか見えませんでしたが、雨はもう降ってません。
10:41 ローソン清水桜が丘町で休憩。
南幹線は相変わらず交通量が多く走りにくいですな。
国道1号に入ります。
11:29 ココイチ静岡丸子新田で食事。いつもここにくるとココイチだな。
あとはひたすら国道1号を走ります。
静岡方面は渋滞してましたが、浜松方面は何とか流れてます。
ラジコンを持ってきたので、港の駐車場で遊ぼうと思いましたが、今はどこも閉鎖されていて入れません。
結局いつもの地元の港でラジコンで遊ぼうとしましたが、走って数分でリアのプロペラシャフトがどこかへ行ってしまい
リタイヤ。
15:47 自宅前のスタンドで給油 125円/L 13.5km/L
15:57 自宅へ到着。
本日の走行距離 263.3km(フェリーなのでずいぶん短くなりました。)
総走行距離 665.6km
来週はおとなしく日帰りツーリングかな。
ていうか、バイクに全然乗ってないから動くか心配だ。
2020年7月12日 (日)
高知県道107号
薮ヶ市松野線
旧西土佐村(四万十市)の薮ヶ市から県道8号と分かれて進む。家地川沿いに走るが道幅は狭い。田んぼと集落が狭い山あいの間に収まっているといった感じ。気が付くと写真の場所で愛媛県に入る。
伊豆へドライブ
7月11日(土)の記録
7:22 自宅を出発
やや交通量は多いですが渋滞はありません。
音羽蒲郡ICから高速にIN
三ケ日JCTから三遠南信道へ。ほとんど車はいません。車が全然いないとあまりスピード出さずにのんびり走りたくなります。
浜松いなさJCTから新東名。
片側3車線化工事が進んでいます。渋滞はありません。
9:13 清水PA 168.5km
クシタニのショップがあって、ずっと財布(札入れ)を買い替えようと思ってたので14300円と高いですが、思い切って買いました。
高いものはずっと使う気がするのでいいのかも。
これぞ究極の衝動買いかな。
長泉沼津ICで降りて伊豆縦貫道へ。
大場・函南ICで降りて
10:06 エネオス蛇ケ橋 124円/L 10.2km/L
県道129号
雨は降っていません。
10:21 ローソン伊豆の国江間でお茶 228.1km
ラブライブの聖地 内浦湾で休憩したいところですが、そこまでファンじゃないので眺めるだけで通過。
有名な店は混んでたのでパス。やっぱり伊豆だと人が多いな。
県道127号で西伊豆スカイラインに入りますが、猛烈な風と霧で何も見えません。下は晴れてますが山はやっぱりだめですね。
天気のいい日は最高の景色ですけどね。
土肥に降りていくところで、ラーメン。伊勢エビラーメンもありましたが、普通のラーメンにしときました。
12時頃 弁天の湯
公衆浴場ですが、誰もいませんでした。ただ、お湯が熱湯状態で、水で5分くらい薄めて入りました。
国道136号を戻って
吉奈温泉に入ろうと思いましたが、土砂降りになってきたのでやめ。
天城トンネルを抜けて
県道115号。
以前は台風の影響で倒木があって通れなかったのですが
今回は通れました。
本当は
関係者以外入っちゃだめですけどね。(ちなみに対向車はジムニー1台だけでした。)
というか、かなり路面が荒れているので軽トラかオフ車じゃないと無理かな。あと、枝があたります。
ちなみに2019年9月14日の時は
この枝の先に倒木がありました。
野天風呂 山の家 化粧の湯 露天風呂でまったり。600円。家族連れがくるとちょっとあわただしい感じです。
松崎町から県道121号
路面決壊で通行止めでしたが、実際は・・・内緒です。ジムニーや軽なら大丈夫といった感じ。枝が落ちてるけど。
16:58 セブンイレブン下田吉佐美で休憩。
自宅まで高速で3時間ほどあれば行けますが、せっかくの土日なので下田で泊まることにします。
17:09 ビジネスホテルに到着 5500円くらい。
18:08 手打ちそば 薮で食事 天ぷらそばとビール 1760円
ホテルの前は電車が目の前です。
18:26 セブンイレブン 下田西本郷で食料買い出し。といってもコロッケパンとお茶。
ダイエット中なので控えめに。
そんなわけで、あとはホテルでテレビ見てました。
本日の走行距離 402.3km
2020年7月10日 (金)
2020年7月 9日 (木)
2020年7月 8日 (水)
広島県道107号線
奈良備中線
旧油木町(神石高原町)の北部で国道182号と分かれて備中湖の北岸沿いに進む。ダム湖でほとんど流れはない。道は写真のようにやや狭い。人家はほぼなし。山の上の方に小野集落があるが、そこに行くには国道から分かれて橋を渡ったところで左折しないと行けません。特に何もないまま岡山県に入ります。
朝から雨でしたが、午後から曇り空に回復。愛知県三河地方は、土砂崩れなどはあって愛環は動きませんが、他は通常通りです。
家の近くは平地で田んぼが多いので、よほどの雨でも大丈夫ですが、矢作川と矢作古川に挟まれた地形なので、決壊したら一巻の終わりですけどね。
明日は・・・また雨か。熱中症にはならないけどねえ。
2020年7月 7日 (火)
岡山県道107号線
奈良備中線
広島県道の続き。備中湖沿いに旧備中町(高梁市)に入る。ひたすら備中湖沿いに走る。道幅は写真のようにやや狭い。途中ポツンと集落が現れるが、ダムができるまでは山の上にあった集落なのかも。新成羽川ダムの先にも田原ダムがあります。すぐ先で県道33号にぶつかり終点となる。バイクなら快走できるけど路面は滑りやすい場所もあるので速度は落としましょう。
豪雨被害でいろいろ考えるところもありますが、
7月7日七夕で水樹奈々さんがとうとう結婚しましたね。
堀江由衣さんはまだまだ気配がありませんけど、奈々さんは近頃料理に目覚めていたようなので、家庭を持つことが見えていたのかな。
本当は今頃ライブツアーの真っ最中でしたが、ライブが中止になって余裕ができたというのも逆によかったのかもしれませんね。
そう考えると、あまり悪い方にばかり物事を考えるより、いいことが起こると考えてやれることをやっていた方がやっぱり幸せなんだろうなあと改めて思いました。
行けるときは、行かないとね。
その後のことはまあケセラセラ。
2020年7月 6日 (月)
2020年7月 5日 (日)
鳥取県道107号線
横田伯南線
島根県道からの続き。冬季閉鎖の大菅峠からスタート。道幅はやや狭いが交通量は少ないので快走できる。山あいの農地と集落の間をひたすら走る。県道9号といったん重複し、県道106号が分岐する場所でこちらも左折。少し重複してすぐに単独区間に入る。道幅は再びやや狭くなりクネクネと走るが、基本的には走りやすい。住宅が途切れるところで道幅は広がりさらに快走ルートとなる。そして日南町の中心部で県道8号にぶつかり終点となる。伯南は昔の地名かな。
今日は暇だったので鉄分補給タイム。
9:54 福地 急行 佐屋行き
11:00 須ケ口
11:07 普通 岐阜行き
11:08 丸ノ内
新清洲駅まで歩く
11:56 普通 岐阜行き
12:01 奥田
大里駅まで歩きます
駅前で台湾ラーメンと天津飯を食べ
12:59 普通 岐阜行き
13:03 国府宮駅
13:22 JR稲沢駅行き
13:37 稲沢
13:44 浜松行きに乗ろうとしたら10分遅れ 13:54発
14:01 枇杷島
13:58の城北線に乗り遅れたので、尾張星の宮駅まで歩きます
14:30頃に着きました。
名古屋に近いんですけど、利用客は少ないです。
1時間に1本くらいです。
14:44 枇杷島行きに乗車
愛知でディーゼルに乗れるのもここだけだな。
14:47 枇杷島
せっかくきたので
フリーきっぷ買いました。正直往復しないと赤字ですけどまあいいか。片道で。
14:58 勝川行き
15:14 勝川
相変わらず中央線までは遠いです。
15:28 普通 多治見行き
15:39 高蔵寺
15:43 愛知環状鉄道 岡崎行き
16:51 岡崎
ICカードが使えるようになったので、乗り換えにタッチしたら通れず。
JR>愛環>JRはどうもNGみたいです。まあ、精算してもらいましたけど。
あとでチェックしたら、JR利用ルートは860円、愛環経由だと1090円 だから
実はタッチせずに通り抜けて金山経由で計算してもらった方がよかったかも。
ちなみに蒲郡まで行ったので、JRだけだと1120円、愛環経由だと1420円
本当はダメだけど、いちいち停められるならそのまま改札通り抜けた方がいいかもね。
(個人的意見です。まあ、そんな利用する人はマニアくらいしかいないでしょうけどね)
17:05 普通 浜松行き
17:21 蒲郡
17:41 普通 吉良吉田行き
18:09 吉良吉田
18:15 急行 弥富行き
18:24 福地
愛知県内だけですけど、結構充実した鉄分補給となりました。
2020年7月 4日 (土)
会津西方駅と快速117系と烏山線
福島県の会津西方駅です。駅の裏側なのであまり駅らしくはありませんね。
兵庫県は快速117系電車です。たぶん福知山線の篠山口駅かな。この色も意外と好きです。
栃木県は烏山線のキハ40かな。どこかは忘れました。塗装がそろっているとやっぱりいいなあ。
というわけで、午後はスフィアのライブBD見て半分寝てました。
あとは「HELLO WORLD」の映画見てました。京都だけど京都アニメーションじゃなかったね。
ストーリーは少しわかりにくかったかな。
そういえば正午にyoutubeでワーナーブラザーズのアニメ紹介(英語圏向け)に水瀬いのりが出てたから見てました。
もう世界同時配信される時代になったんだね。
羽前金沢駅と京都府道107号線
山形県の羽前金沢駅です。左沢線の駅です。周囲は田んぼしかないのですが夜に来ると分かりませんね。
ちなみに隣の駅は羽前長崎駅です。金沢と長崎の人が関係しているのかな。
京都府道は
雲ケ畑下杉坂線
京都市北区の山の中、雲ケ畑集落の少し先で県道61号と分かれて持越峠方面へと向かう。狭い峠道をクネクネと走る。いったん真弓集落に出るが、すぐにまた山の中へ。そして写真の場所に出て県道31号にぶつかると終点となる。一応京都市内なので、油断していると対向車が来たりします。用がないなら行かない方が無難。
午前中は人間ドックに行ってました。
8時半スタートでしたが、コロナの影響で人数制限しており、どの検査も待ち時間はほぼゼロ。
1時間ほどで終わりました。
ただし肺機能検査だけはできないということで今回はパス。
もうどこにも行きたくないので家にいよう。雨だし。
三重県道107号線
時下野尻線
岐阜県道の続き。ちなみに県道名は時・下野尻線ですが、自分はずっと時下・野尻線だと思ってました。地図を見ると岐阜県の旧上石津町(大垣市)に時という集落がありますね。それはいいとして、道は旧藤原町(いなべ市)に入り、ダム湖付近のいなべ市農業公園付近を通り、中里ダムの下を快走する。ゴルフ場や工場の間にある集落を駆け抜け、員弁川を渡り、しばらくすると写真の場所に出て国道306号に接続して終点となる。ちなみに、起点も終点も国道365号だが、国道の方も道は整備されて走りやすいので、どちらを走っても大差ありません。
三重県と滋賀県は山を越えればすぐなので、実は車で行くと近いです。電車で行こうとすると米原とか亀山まで出ないと行けず、遠いイメージがありますけどね。
今日は人間ドックなので、朝飯も食べられずもうろうとしております。
そろそろ出かける時間だな。
そういえば、いきなりステーキの話題が出てましたけど、普段食べるには高すぎるから、やっぱりステーキくらいに1000円台で食べられるように庶民的な店にすればいいのにね。
逆にペッパーランチの方を残してそこでステーキを出す方がいいように思いますけど、変なプライドがあるんでしょうかね。
2020年7月 3日 (金)
愛知県道107号線
中川中村線
名古屋市中川区の名古屋市バス中川車庫の西側にある高杉東交差点で、国道1号から分かれてスタート。片側2車線の道で北上し、野田一丁目交差点で県道29号にぶつかり、その先は重複して名駅まで進むが特にヘキサ表記はないので実質はここまでの道路。特に目立つものはなくスムーズに走れる。
今日は出張があったので、6時間目は他の先生に任せて15時半から会議。
といっても、話を聴くだけなので正直資料もらうだけでいいような・・・
いろんな授業研究会が中止になるけど、市からの助成金は使い切らないといけないという謎の指令を受けました。
コピー用紙や封筒、筆記用具くらいかな。飲食には使えないし・・・
これぞお役所仕事ですな。
2020年7月 2日 (木)
2020年7月 1日 (水)
松本と岐阜県道107号線
松本市の国道143号の田川の橋から撮影した北アルプス方面です。2009年2月20日の写真です。橋の欄干が古いので今は架け替えられたかな。
岐阜県道は
時下野尻線
旧上石津町(大垣市)の三重県との県境付近から国道365号と分かれてスタート。すぐに山の中に突っ込みヘアピンカーブが続きます。そしてあっという間に三重県との県境に入ります。この辺は岐阜と三重と滋賀の三県境が近いですが、滋賀県方面へは、崖崩れなどですぐに通行止めになったりします。三重と岐阜の間は行きやすいです。
タブレットをこの間変えて、LINEでも入れようとしたら、ログインがダブってしまい強制終了。
Facebook経由とかしてたけどよくわからなくなってきたので、アンインストールして再度入れ直すことにしました。
端末を変更するといろいろあるなあ。
そういえば、クレジットカードも再発行でトライセイルとスフィアの会員登録が消えました。まあ、しばらくライブもないからまた必要な時に新規入会すればいいか。
保険関係もずるずると(面倒だから)継続してきたけど、この際一つの保険にしぼってあとは解約しようかな。
免許更新は7月6日から受けられるけど混みそうなので8月の夏休み期間の平日まで我慢するか。
そして、ネットの方もコミュファ光に乗り換えようとしたけれど、工事業者が雨で屋根が滑るという変な理由で延期となりました。
まあ、ニフティも8月まで契約すれば違約金ないから、そこまで待ってもいいけどね。
最近のコメント