
塩田波佐見線

佐賀県道の続き。波佐見町に入ると焼き物の店などが増え、写真のような山間の道(里山)を抜けてしばらく走ると県道1号にぶつかって終点となる。長崎県側は距離が短い。
5月3日(日)の記録
5:30 定刻に新門司港に到着。
雨が降る中、県道25号、国道10号で豊前へ。
いつもは片側1車線で混雑するのですが、早朝なのもあって空いてました。
県道113号で
7:00 中津駅 336.8km

人っこ一人おらず、タクシーの乗務員さんも暇そう。

ちなみに昔撮影した時はこんな感じ。そんなに変わってないかな。
県道110号>県道102号>国道212号で
7:56 耶馬渓へ

雨で煙ってました。

花畑が

きれいですが、誰もいませんでした。早朝だし。
県道111号>県道109号

途中で草が引っかかりそうなので断念。

バイクだったら来ませんね。雨だし、車でよかったな。逆に。
県道111号に戻って峠を越えて県道109号の反対側へ。

こんな素掘りのトンネルを抜けると

この先、登山道のため

少し下ったところでUターンします。実はぬかるみになってまして、ジムニーでなければスタックしてたかも。実は一番怖かった場所です。
ジムニーでなければ、素掘りトンネルをバックで戻らないといけませんね。って入らないか。

ちなみに入る時はこんな感じで普通に走れそうです。

雁股山への登山道があるので、普段のGWなら車が来てたかもね。
県道109号を戻って、県道108号
10:15 セブンイレブン中津駅北で休憩。
県道103号で
10:40 豊前 424.8km
これで、豊前中津エリアの県道は終了
国道212号を快走。
11:32 道の駅やまくに 464.3km お土産を買おうにも店はやっていません。トイレだけですね。
無駄遣いしなくていいかも。
県道107号で
12:20 筑前岩屋駅 497.7km

水を100円で30L汲んでおいて

駅の中へ入りますが・・・

水害で線路は見えません。廃線になりそうな雰囲気でした。
県道105号で
うどんの天水で食事 親子丼うまい。ていうか、地元密着店は普通に営業してますね。
県道106号で

山奥に入ると、水墨画のような光景が。これはこれできれいだな。
県道114号
奥日田グリーンライン
県道106号で

15:40 日田の市街地に戻ると晴れてきました。595.7km
国道386号>県道112号で福岡へ向かいます。
やや交通量は増えてきましたが、渋滞はしません。
16:38 エネジェット甘木SSで給油 106円/L 14.2km/L
だいぶ安くなってきたな。
17:20 セブンイレブン筑紫野郵便局前でレッドブル補給 641.1km
ここで、楽天トラベルで福岡の宿をチェック。駅前なのに4000円くらいの宿を予約。
18:05 博多区役所前の宿にチェックイン。駐車場はないので、リパークに駐車14時間で1200円(割引券があったので実際は700円)
店はどこも休みなのですが
18:54 餃子の王将 博多駅前店はやってました。天津飯セットとビールで1298円

博多駅前も人通りはまばら。デパート、地下街は休業なんて結構貴重な体験かもね。
19:04 ローソン博多駅大博通り店でつまみゲット。ていうか、コンビニもほとんど休業中でした。
そんなわけでおとなしくホテルにこもって
水瀬いのりメロディーフラッグのアーカイブ放送を聞いて
22時には寝ました。もうテレビも面白くないしね。
本日の走行距離 379.4km
ここからは不快な思いをすると思うので読まない方がいいでしょう。
どうでもいいけど、一人くらい科学的な対策を講じれば外出も可能とか言わないのかな。
まあ、自粛は大事だけど、空気を吸ったからって感染しないし感染者への直接、間接的な接触(飛沫も含む)の恐れがある場所が分かればいいと思うんですけどね。
誰も見てないブログじゃないと言えないけどね。すぐ正義感むき出しで怒る人もいるからね。
公園、スーパー、ホームセンターの方がよっぽど危険な気がするけどねえ。(個人的見解ですので悪しからず)
ちなみに、この1日でしゃべったのは「エディで」くらいかな。1分も話していませんよ。ほとんどセルフや電子マネーで接触しないし、ホテルで鍵もらうくらいかな。
最近のコメント