2020年1月
2020年1月31日 (金)
2020年1月30日 (木)
2020年1月29日 (水)
2020年1月28日 (火)
長苗代駅と国見駅と甘木駅
愛媛県はネタ切れのため、青森県の長苗代駅です。八戸線の八戸と本八戸の間にあるので列車本数は多めです。駅の裏にも貨物線が通っているため跨線橋のようになっています。
高知県は国見駅です。
土佐くろしお鉄道宿毛線の駅です。
国道56号沿いにあって、車でも立ち寄れますがトイレはないです。
福岡県は甘木鉄道の甘木駅です。駅の看板が変わったくらいかな。
今はこの車両はありませんね。
駅から少し歩くと西鉄の甘木駅もあります。今もまだ変わらないですね。
雨が降ったりやんだりで、雨に突っ込む人や縄跳びが絡まる人やトイレで困る人や・・・何となく疲れました。
ANAのスーパーバリュー予約開始日だったので、水樹奈々ライブの仙台便を予約。夕方でも大丈夫でしたね。
他の場所には今のところ車かバイクか電車かフェリーの予定なので、飛行機って基本使わないなあ。
普段の価格は仙台でも片道3万くらいするしねえ。(今回は1万くらい)
ちなみに今週末は長野~群馬ドライブの予定です。金ないのにね。
2020年1月27日 (月)
2020年1月26日 (日)
岩国駅構内と徳島県道102号線
山口県の岩国駅構内です。2013年12月26日の写真です。18きっぷで名古屋から佐賀へ向かう途中ですね。近頃18きっぷで長距離乗ってないから今度の夏休みくらいは乗ろうかな。
徳島県道は
引田滝宮線
引田は香川県ですが、途中で行き止まりなので通り抜けできません。徳島側は上板SA付近から始まります。農地と宅地が混在する地域を下っていき、神宅の集落を抜けると写真の場所でK12にぶつかり終点となる。距離も短くただの生活道路かな。高速もあるので香川に抜けることはなさそうですね。
今日は特にやることないので、新幹線で京都へ行って
はるかや
くろしおなどを眺めて
栗東駅からバスに乗り
手原駅に着いたけど食事するところはなし。
草津線の電車で草津へ行き、バスに乗って草津車庫へ。
しばらく歩いてクレハ前からバスに乗り草津駅へ戻り
金券ショップで名古屋まで在来線のチケットを買うと、回数券を3枚組み合わせたものが出てきました。
よく考えたもんだ。
210円安い。2100円でした。
途中の南草津~近江八幡は改札に入れることもなく、キセルに思われそうだから自分的にはあまり好きじゃないけどね。
あとは米原、大垣、名古屋で名鉄に乗り換えましたが、電車が10分ほど遅れてました。
まあ、来る電車の順番は一緒だから特に混乱はなかったけどね。
明日から仕事だな。リフレッシュしたからがんばるか。
2020年1月25日 (土)
岡山県道102号線
下御領井原線
広島県福山市から何事もなかったように岡山県に入る。井原の市街地から山一つ南側のグラウンドや体育館があるところを走り抜けて井原鉄道の線路をくぐるとK34にぶつかって終点となる。国道313号と並走していて交通量は多い。ちなみに井原鉄道の井原駅とバスセンターは離れています。
午後からは映画を観に名古屋へ。フォードVSフェラーリというルマンでフォードが勝利した時のことを映画化したのかな。
題名の割には特にバトル映画ではなく、フォードのドライバーや内幕模様を描いたものなので、カーアクションは確かにかっこいいけど、ワイルドスピードみたいなアクションではありません。
こういう映画は吹き替え版の方が内容が理解できるかもなあ。
やや不完全燃焼という感じかな。
2020年1月24日 (金)
第2武庫川橋梁と砕氷船と和歌山県道102号線
兵庫県の福知山線旧線の第二武庫川橋梁です。1991年4月5日当時は行き止まりでしたが、今は遊歩道が整備されていますね。
奈良県はネタ切れのため、北海道の流氷砕氷船です。
2月になれば見られましたが、今は暖冬だから・・・どうなんでしょうか。
和歌山県道は
宿九度山線
橋本駅付近から国道371号で山道を走ると写真の交差点付近に出る。ここまで来るのでも結構大変です。県道に入ると丹生川沿いに進む道となり道幅は狭いが、勾配はないので走りやすく感じます。ただし夏になるとキャンプ場を中心に川遊びをする大阪方面からの観光客で道路に駐車する車が多く、すれ違いが面倒です。バイクならいいけど。河根でK118にぶつかって終点となるが、K118の方が鋭角カーブで軽トラでも曲がり切れないような角度なので、実質的にはそのまままっすぐ走り国道370号に接続する赤瀬橋が終点かな。
紀伊半島の中南部は、ほとんどがクネクネの狭い道。自分のXJR1300だとパワーを制御するのに疲れます。ここは軽自動車が一番しっくりくる場所でしょうね。
林業で生計が成り立たなくなった今、山奥で生活するメリットがないから山は荒れていく一方だなと林道を走るとよくわかります。
温暖化が進んでいって、山間部で涼しく生活できるようにインフラが整備されれば、売るための木から空気清浄やリラックス機能のための木に意味合いが変わって存続していくのかな。
それこそ自動運転とかスマートシティの出番かな。
さあどうなることやら。
2020年1月23日 (木)
大阪府道102号線
恵美須南森町線
通天閣の近くにある恵美須交差点からスタート。日本橋付近からは北向きの一方通行になる。片側5車線であるが、右折レーンと左折レーンがあるので実質3車線を使って走る。通称堺筋。地下鉄堺筋線が地下を走ってます。道頓堀、船場と大阪中心部を走ります。難波橋の先はクランク状にカーブして南森町で国道1号にぶつかって終点となる。休日は空いてますが、平日はたぶん混んでることでしょう。車線数が多いので無理に車線変更する車もいますので、そういうアホには道を譲ってやりましょう。時間の無駄です。
大阪も地元の人は正直運転が荒いとは思いませんが、他府県から来る車やレンタカー、配送トラックなんかが道を間違えるのか無理な進路変更してきたり、あきらかにブロック行為をしてきたり、アオリをしてきますので、注意しましょう。
実は愛知県も地元の人は基本真面目でおとなしい運転の人がほとんどです。国道1号、23号、22号、19号などでアホな走りをするのは他県ナンバーだったりしますから、暇だったらドライブレコーダーで分析してみてください。
東京都の場合は警視庁の交番やパトカーの密度が高いし、ナンバーも品川、足立、練馬、世田谷、杉並、多摩、八王子以外に横浜、湘南、相模、大宮、熊谷、所沢、川越、習志野、千葉、袖ヶ浦・・・正直ほとんどナンバーが違うので遠慮するんでしょうかね、あまり変な運転はされません。
まあ、実際は運転する人それぞれなので、地域によるばらつきはないと思いますが、道路構造などが原因で運転が変化するのかな。
2020年1月22日 (水)
京都府道102号線
嵐山西院線
嵐山の南、松尾大社交差点からスタートし西院駅のある西大路四条交差点までの路線だが、京都市道186号と重複していて府道としてのヘキサ等はない。三菱自動車の工場までは片側1車線のため、季節や時間帯によって写真のように大渋滞します。松尾大社付近は踏切もあるし、素人は運転していかないことをお勧めします。
京都市内は、バスやタクシー、歩行者、ミニバイク等が入り乱れて走り、どの車線を走ればいいか迷う場面があってウインカー出さない車も多いため、いつでも事故になりそうな場面に出くわします。特にタクシーが・・・あれなので、絶対近くを走らない方が無難でしょう。
自分はいつでも車が割り込んできても焦らないよう車間距離をあけてますけどね。
今日は図工で絵の具の使い方。出して片付けるだけでも疲れるな。
2020年1月21日 (火)
滋賀県道102号線
大津湖岸線
浜大津駅前から近江大橋まではK18と重複し、近江大橋西詰からスタート。通称湖岸道路。片側2車線だが御殿浜から1車線になる。写真の場所、松原国道口交差点でR422に接続して終点となる。R1との交差点につながるため赤信号の時間が長く、この交差点がややカオス状態に陥る場面もある。時間帯によっては渋滞が激しく、一度はまったら抜けられないので事前にグーグルマップ等で渋滞しているか確認しておいた方が無難。
慣れていない道だったら、渋滞していてもそのまま走っていた方が楽ですし、バイクなら機動的走法があるのであまり気になりませんが、車で走る時は1時間に一度くらいはコンビニ等で休憩して、ナビを使っていたとしてもどこで渋滞しているかグーグルマップで確認しています。
自然渋滞は迂回しても他の道も渋滞してるからどうしようもないので、そのまま渋滞でも走りますが、事故の渋滞や自然災害の時は待っていても動かないことがあるので、大回りだろうと時間がかかろうと違うルートを走るようにしています。山道でもジムニーなら平気ですしね。
まあ、今のナビタイムならそのまま従えばいいけどね。
2020年1月20日 (月)
三重県道102号線
伊勢二見線
宇治山田駅の東側で、K22と分かれて参宮線をくぐる。通称二見街道。通町ICでR23をくぐるとR42と少し重複し、すぐに単独区間に入って五十鈴川を渡る。二見浦駅前で再びR42に合流するところで終点となる。地元車用の生活道路かな。
今日は研究授業で、デジタル教科書を使った授業をやりました。タブレットの画面を大型モニタに写しましたが、モニタはタッチパネルじゃないので、やっぱり面倒だな。
電子黒板は学校にもあるけれど、校舎は4つあるので結局使えるのは一部の部屋だけですね。
正直、ICT環境に関して言えば、中国や台湾、韓国のほか東南アジアの国々にも置いて行かれているような気がします。
まだまだ島国って意識があるけれど、ネット環境に国境はないから、将来が心配なところです。
プログラミング教育って言葉はすごいけど、実際はいろいろと体験していないとプログラムなんてくめないんだけどね。
話は変わるけど、今日もメタボ検診。165の身長だから68が標準体重と言われたけど、あと5kgはあるな。やっぱり寝る前に何か食べるのはやめないとだめだな。
2020年1月18日 (土)
新島々駅と中津川駅と静岡県道102号線
長野県の新島々駅です。
今は建て替えられて落ち着いた雰囲気に変わってますね。
岐阜県は中津川駅です。1994年10月8日の写真です。夜中にバイクで休憩しに訪れました。寒かったです。
静岡県道は
十国峠伊豆山線
十国峠付近はいわゆる点線険道で、ハイキングコースになってます。きちんと整備されているので歩きやすいです。麓は泉浄水場付近から下のクネクネ曲がる狭い道路です。それでもバスは通るし住宅は建ってるし、よくこんなところにと思いますが、熱海はそれだけの価値があるんでしょうね。最後は伊豆山交差点でR135に接続しますが、休日は混んでます。素人が車で行くのはお勧めしません。
ちなみに十国峠はこんな感じです。歩いていきましたね。
さて、今日は劇場版「ハイスクールフリート」の公開日ということで、舞台挨拶のライブビューイングをみるため9時に始まる映画を観に行ってきました。
まあ、何で女子高生だけが戦艦?って思うかもしれませんけど、ガルパンの船版といったところかな。
これまでのアニメを見てないと細かい設定は分からないかもしれませんけど、アクションシーンだけでも面白いと思います。
ちなみに観客の9割9分は男でした。自分的には落ち着くな。
明日は雨宮天ライブで幕張へ日帰り。休みの方が忙しいなあ。
2020年1月17日 (金)
2020年1月16日 (木)
2020年1月15日 (水)
2020年1月14日 (火)
2020年1月13日 (月)
2020年1月12日 (日)
千葉県道102号線
成田両国線
富里IC付近でR409と分かれて富里市中心部へと向かう。R296を過ぎると畑が増えてきて両国交差点でK43にぶつかって終点となる。R296とX字状に交差していて補完する道路かな。
12月末にやっていたWOWOWの映画「万引き家族」と「翔んで埼玉」を観ました。
万引き家族はなるほど、そういうのも家族なんだなあってちょっと泣きながら観てて、翔んで埼玉は映画館で見たけどこちらは内容はちょっとあれだけど、アホだなあって言いながら観るのがいいかな。埼玉の地名がよくわかるかもね。
近畿で言えば奈良県、九州で言えば佐賀県かな。
まあ、どの地域でも目立たないところはありますからねえ。
昼食食べてウォーキングしてたけど、曇ってるから寒いね。
雪国はこれが普通なんでしょうけどね。
埼玉県道102号線
平方東京線
越谷市の北部、国道4号バイパス平方交差点から県道80号で少し東に行ったところからスタート。昔ながらの街道といった感じで狭くてくねくね下道で集落を繋ぐ。古利根川沿いに走って、県道19号から先は片側1車線のまともな道路になる。国道4号の東埼玉道路から先は再び住宅地の狭い道に戻り、K52と重複して片側1車線道となり、イオンの東側を通ってK29と重複し、中川沿いを走る道になる。八潮市の中心部を南西方向に横切り、八潮南料金所の先で東京都に入る。つぎはぎだらけの道路なので、全線走れるのはマニアくらいでしょう。
今日は、たまったビデオ(HDD?何て言えばいいんだ。録画?)を観ようかな。昔はビデオ1本6時間しか撮れないので、ビデオデッキ3台つなげて裏番組がある時は2台に分けて録画したりいろいろ考えたものだな。
2020年1月11日 (土)
群馬県道102号線
三夜沢国定停車場線
旧宮城村(前橋市)の三夜沢交差点からしばらく国道353号と重複し、すぐに右折する。赤城山麓の狭い道を下っていく。旧粕川村(前橋市)で田んぼが増えて上毛電鉄を過ぎる。道はくねくねと曲がり、旧赤堀町(伊勢崎市)でK76と重複し、五差路の西久保町交差点を過ぎてクネクネ曲がると旧東村(伊勢崎市)で国定駅南口ロータリーで終点となる。
今日は天気が良かったので仕事はやめにして、ツーリング。
9時ごろに出発して
渋滞もバイクだからスルーして
11時過ぎに栗東駅に着きました。
平和堂でわかめうどん食べて
バスで守山駅へ
守山駅から電車で
12:58 草津駅
ついでに
踏切跡の写真撮ったり
構内
跨線橋
など撮影してバスで南草津駅へ
この近辺は遺跡だったみたいだけど、今は住宅地造成工事が急ピッチで進んでいます。
15:06 駅に戻って栗東駅へ
帰りは永源寺経由で大安ICまで出て、高速で帰ってきたら18時くらいでした。
明日は雨降りそうだから、家に引きこもるか
栃木県道102号線
烏山停車場線
烏山駅から駅前通りをしばらく進み、右折して商店街の中を進み、県道10号との交差点で右折して旭交差点で国道294号に接続して終点となる。U字状に走ります。
1月3日(金)の記録
いよいよ最終日。まあ自宅に帰るだけですけど。
6:51 新潟のホテルを出発。
3が日の早朝なので、道路も空いてます。
とりあえず下道で行けるところまで行きます。
R116からR8に入り
8:30 太陽鉱油柏崎で給油 138円/L 15.7km/L
8:35 松屋 柏崎で牛めし 390円 3722.8km
R8をひたすら走ります。R41に入り、さすがに面倒なので高速に入ることに。というか帰省ラッシュがそろそろ始まるからね。
12:17 エネジェット富山南ICで給油 145円/L 16.5km/L 3893.0km
北陸道
12:45 呉羽PAで腹ごしらえ 富山ブラックラーメン 3904.1km
東海北陸道に入ります。
13:33 白川PA 3968.7km 渋滞はほぼなし。
一宮JCTの合流で数分渋滞しましたが、ポールが立てられてファスナー合流がスムーズになってました。
一宮ICから名古屋高速
名古屋南ICで伊勢湾岸道
豊明ICで降りてR23で
15:57 自宅前のスタンド 144円/L 12.1km/L
16:01 自宅に到着
本日の走行距離 548.8km
総走行距離 4188.2km
11日間の旅は終了いたしました。いやあこれで金欠だな。
海外に行くよりは自分は走ってる方がいいかもな。
さて、また3連休だけど・・・どうしようかな
2020年1月10日 (金)
茨城県道102号線
長沢水戸線
旧山方町(常陸大宮市)の長沢から県道29号と分かれ南下する。山あいの道を走り、旧大宮町(常陸大宮市)を那珂川付近まで走り、旧那珂町(那珂市)を那珂川沿いに走って行くと水戸市に入り、常磐道をくぐって県道63号にぶつかると終点となる。国道118号と並走しているが、県道は道幅に変化があるので、全線走る車はいないでしょう。
1月2日(木)の記録
7:15 由利本荘のホテルを出発。
R107を今日は走ります。
風も収まり、天気は良くなってきました。
8:20 ローソン横手平鹿町浅舞でコーヒー休憩 123円 3086.0km
9:23 岩手県に入った巣郷温泉に入浴 新年でも朝風呂やってました。
10:15 ツルハドラッグ北上江釣子で点鼻薬を購入 鼻づまりです。 1045円 3151.2km
10:19 JA江釣子で給油 147円/L 17.2km/L
11:35 ローソン岩手住田町で昼食購入 332円 3216.7km
本当はラーメン屋とかに入りたいが、新年営業はしてませんね。
12:14 大船渡の長安寺で初詣 3234.7km といっても誰もいませんし、おみくじもありませんでした。
大船渡でR107は終点。三陸道で南下。
気仙沼手前で10分ほど渋滞しましたが、後は順調。
他の国道にも行こうかと思いましたが、新潟にホテルをとってしまったので、これから向かいます。
仙台東部道路、仙台南部道路、東北道、山形道
15:36 古関PA 3453.2km
山形蔵王ICで降ります
16:00 エネジェット東青田で給油 151円/L 12.7km/L 高速走ると悪くなるな。
R13、R113
17:54 道の駅関川で休憩 3575.7km
荒川胎内ICから日本海東北道、聖籠新発田ICで降りて
R7
紫竹山ICで降りて
18:51 新潟駅前のホテルへ
都会なのでラーメン屋もやってました。人通りも多かったですね。初売りかな。
19:56 ローソン新潟東大通でおやつを買って帰ります。 458円
何だかテレビも面白くないのでラジオを聞いてました。
本日の走行距離 601.5km 日本海側から太平洋側まで行ってまた日本海側に戻ったから意外と距離あるね。
というわけで、走るのに忙しくて写真はほとんどありません。
2020年1月 9日 (木)
いわき駅
福島県のいわき駅です。2001年11月3日の写真です。
今は、リニューアルされてきれいな駅に生まれ変わってます。
1月1日(水)の記録
正月も通常通り6時半に起きました。
7:16 むつ市のホテルを出発。
R279、R4を走ります。さすがに正月の朝はほとんど車は走ってません。
昨日の吹雪がうそのように晴れてます。
9:18 道の駅浅虫温泉のゆーさ浅虫で入浴 先着50名のリンゴもゲットしました。
ついでにお土産を購入 980円 2683.4km
9:56 エネオス西バイパスで給油 141円/L 14.0km/L
R101に入り、
11:46 道の駅もりたに来ましたが、正月は当然営業してませんでした。2755.9km
五能線沿いに走りますが、ものすごい強風で海は荒れてました。
波の華も飛んできました。
雪はほとんどないですが
湿気が多い雪の中を走るとこうなります。北海道では見られない現象ですね。
13:43 秋田県に入り、八峰町鹿の浦展望所で休憩 2843.1km
強風の中
写真を撮るだけで指がかじかみました。
これぞ冬の日本海って感じかも。
男鹿半島区間は、以前は酷道として有名でしたが、今はバイパスの方を通るので楽でした。
15:45 エネオス井川さくらで給油 149円/L 14.8km/L
K112、K104を走ります。
16:18 ローソン潟上昭和大久保でレッドブル補給 320円
R7で南下。
岩城ICから日本海東北道に入って大内JCTで降り
R105で由利本荘市のホテルに到着
駅からは遠いので
18:16 ローソン由利本荘上横町で夕食を買っておきます。 1385円
正月の初夢は・・・風邪薬飲んでたせいか、覚えてません。
そういえば初詣もしてないし、おみくじも引いてない。
まあ、そのうちに。
本日の走行距離 442.8km
走るだけだとこれくらい行きますね。観光など一つもしてないしね。
どうでもいいけど、2019年は奄美大島、徳之島、沖永良部島、北海道に2回などと結構やりつくしたので
2020年は控えめ?かな。東北あたりをうろうろするのかな。
2020年1月 8日 (水)
山形県道102号線
南陽川西線
白竜湖の西側で国道13号バイパスから分岐する。南陽市の市街地を西へ向かい、赤湯駅南側を通り、国道113号を越えて果樹園の広がるのどかな地域を過ぎて最上川を渡る。農地と住宅の混在する地域を駆け抜け、犬川沿いに走って国道287号にぶつかって終点となる。
12月31日(火)の記録
6:51 琴似のホテルを出発
7:04 セイコーマート新川3条で朝食 やっぱり朝食は暖かいおにぎりだね。セイコーマートは暖かくてうれしい。516円
D112を走り、
7:22 セルフ丘珠西で給油 149円/L 12.8km/L
モエレ沼公園は入れないので、手前のサツラク農協の駐車場で食事
強風でしたが、道路に雪はありません。
8:36 江別西IC付近 2173.4km
D110も走って
R12などで札幌市内を走りますが、大晦日なので空いてます。
9:09 ローソン札幌月寒中央十一丁目でコーヒー休憩 123円 ドリップ式より缶コーヒーが好きな自分です。
そこからはR230でひたすら函館港を目指します。
16時半の大間行きに間に合えばいいので、下道です。
ところが中山峠へ向かう途中でフェリー会社から電話が・・・。本日の大間行きは欠航になったので、青森行きにしてはどうかと。
当然大間行きは次の日までないので、ここは17時半の青森行きに変更です。むつ市のホテルはキャンセルすると8割キャンセル料が取られるので、3時間ほど遅れると電話しておきました。
中山峠付近は大雪で2,3台前の車までしか見えません。
洞爺湖付近で雪は止み、R37に出ます。
遅い車が前を塞ぎますが、交通量が多いのでバイクのようには抜けません。
長万部物産センターでかにめし定食を食べ
R5ものんびりと走り、ナビはR278を示したので走ってみたものの
鹿部で再び大沼方面に戻る指示が。
渋滞してたのかな。
あとはR227で函館港へ
14:48 フェリーターミナルで青森行きに振り替え 2900円差額を払って、11800円 2471.1km
もはや吹雪で何も見えない状況でした。
まだ出航まで時間があるので、谷地頭温泉に立ち寄って入浴。大晦日だけに結構混雑してました。
大晦日でほとんどの店はもう閉まってます。ラッキーピエロも閉まってました。
16:16 目当てのガソリンスタンドも閉まってたので、スマホで探してセルフ港町で給油 142円/L 15.3km/L
16:27 フェリーで食べる夕食を購入 753円 年越しそばでざるそばです。
17:30 函館港を出港 大晦日はさすがに車は少な目。5,6割くらいの乗車率かな。GWの混雑に比べたら余裕でした。
21:10 青森港に定刻に到着 というか10分くらい前に着きました。 結構揺れたけどね。2490.9km
あとはむつ市まで走ります。
大雪でほとんど前が見えません。片側3車線の道路も1車線の道路の轍をなぞって走ります。
いったん先頭に立ったもののジムニーのライトではほとんど前が見えん。
トラックやアルファードに道を譲ってついていきました。
なんだかんだありながらR279に入ると雪はやみ、強風だけが残ってました。
23:27 ローソンむつ仲町で年越し食材を買いこみました。 1236円
23:30 むつ市のホテルに到着。本当は受付時間を過ぎてますが、あらかじめ電話しておいたのでスムーズに鍵をもらい部屋へ。
2019年の最後はこうしてバタバタと過ぎていき
2020年の始まりはBSプレミアムあけおめ声優大集合を見て過ごしました。
1時半まで観てましたが、明日もあるので断念。すぐに寝ました。
本日の走行距離 472.5km
青森からむつが110kmって意外と遠かったな。
走るだけで写真はほとんど撮れませんでした。
2020年1月 7日 (火)
秋田県道102号線
大館鷹巣線
大館警察署付近から国道7号と分かれて南進する。米代川を渡ると川沿いに西へ向かい、県道52号の先で行き止まりになる。鷹巣側は国道105号から田沢川沿いに走って行くと自然に行き止まりになる。
12月30日(月)の記録
7:08 稚内のホテルを出発
7:22 エネオス萩見セルフで給油 142円/L 14.2km/L
稚内空港に立ち寄るもまだ営業時間前でした。
除雪はされているようです。
朝日を観ながらD121を走ります。
ここでも暴走SUVは走ってました。まあ、80キロでもゆっくりに感じるからなあ。道幅広いし。北海道には写真のように除雪用?の目印があるから走りやすいです。
9:05 セイコーマート天塩で朝食 555円
9:25 道の駅てしおでお土産 しじみラーメンとてしおプリン 2484円 白いプリンは売り切れでした。自宅から1695.4km
R232でひたすら南下。
11:22 道の駅おびら鰊番屋でお土産 2350円 ついつい買っちゃいますね。昼ごはん食べようと思ったけど食べ損ねた。
12:17 ゆったりかんで温泉 ついでに海鮮セット1300円を食べました。 1799.8km
深川留萌道で滝川IC
R38で
13:34 エネオスセルフ幌岡で給油 148円/L 15.1km/L 1885.4km
R452経由D115
ここも冬季通行止めでした。
ぐるっとまわってD114とD115をぐるぐるいったりきたり。
上砂川側も当然通行止め。
奈井江砂川ICから高速に乗り、三笠ICで降ります。
D116を往復。
16:34 三笠 北海道は日が暮れるのが早いです。 2019.9km
三笠ICに戻って高速に乗り、新川ICで降りて
琴似駅前のホテルに入りますが、札幌は雨でした。
18:39 久々にケンタッキー琴似で食事 990円
19:00 寒気がするのでツルハドラッグ琴似中央で風邪薬 1848円 スギ薬局はないな。
19:06 セブンイレブン札幌琴似2条で夜食 879円
札幌はやっぱり都会なんだな。年末でも店はやってますね。
本日の走行距離 517.3km
稚内~札幌はさすがに遠いな
高速バスで5時間50分 だけどね。
ちなみに学校の方は新学期始まりました。何だか・・・うるさいね。声が出なくて疲れました。
2020年1月 6日 (月)
蔵王
宮城県の蔵王です。
GWに行くと大渋滞します。ずっと堀江由衣のCDに合わせて歌ってました。
12月29日(日)の記録
5:50 稚内のホテルを出発
6:00 セイコーマート稚内中央で朝ごはん 421円
6:14 フェリー乗り場に到着
利尻島へ行くフェリーは
6:55 稚内港出発 15960円
ちなみに乗用車は3台、トラック2台だけでした。
8:35 鴛泊港に到着 実は徒歩乗船の人が大半でした。
D105でまずは利尻空港へ
お土産を買おうと思ったけど、早すぎてやってませんでした。利尻富士はきれいに見えます。
対岸は礼文島です。よく見えました。
沓形岬公園に来ましたが風が強いです。
ミルピス飲みたかったけどやってませんでした。
もうどこも年末年始休業だな。
D108に入り、見返台に行こうと思いましたが
当然のように通行止めです。夏に登りたいね。
しかたないので湧水を汲んでおきます。
仙法志御崎公園は波高し
10:40 沼浦展望台 1509.2km
ここは
白い恋人のパッケージの場所だそうですが雪で見えません
ちなみに下に見える沼はオタトマリ沼
実はスゴイ風が吹いてました。
見た目はきれいだけどね。
鬼脇の灯台付近は晴れてました。
ラジコンをやろうと思ってみたけど、気温が低すぎてエンジンはかかりませんでした。-5℃くらいかな
島を1周し、利尻富士温泉で入浴
実は利尻北麓キャンプ場までスノーアタックして遊んでましたけどジムニーローモードでも積雪20cmくらいあるとチェーンがないと無理だな。まあ、駐車場までは行けましたけど一人じゃ怖いので帰りは素直にバックしてきました。
こんどは右回りに島を周ります。
食事場所を探していたけど、ラーメン屋は休みだし・・・
13:35 セイコーマート沓形で昼食買って 935円
沓形岬に戻って食べました。
晴れてれば絶景かな
締めはやっぱり利尻山
夕方になってようやく富士野園地で見えました。
夕焼け空もきれいだったけど、風は強かったです。
16:30 鴛泊港に戻り
17:40 フェリーにのって稚内へ 15960円
ちなみに車は2台トラック2台でした。稚内へ向かう夜の便なので、ほとんど客はいませんでした。
19:20 稚内港
19:32 商店街はラーメン屋もやってないので、セイコーマート稚内中央で食事購入965円
稚内のホテルで2連泊です。
本日の走行距離 142.6km
島を2周しただけだからね。
どうでもいいけど今日で冬休みは終了。
午前は仕事して、午後から18きっぷを使うためだけに、名古屋から関西線、草津線、東海道線をまわって帰ってきました。
ついに始まるのか。
岩手県道102号線
石鳥谷大迫線
石鳥谷駅の北西で国道4号と分かれて東に向かう。北上川を渡ると田んぼ道となり、山間の集落を抜ける快走路となる。ほぼ一直線で国道396号にぶつかると終点である。特に目立つものはない。
12月28日(土)の記録
7:26 旭川のホテルを出発。
ガチガチに路面は凍っていますが、車は普通に走ってますね。交差点で止まったあと、スタート時にアクセルをあけすぎるとホイルスピンしますが。
7:55 ローソン旭川永山北2条でコーヒー休憩 113円
8:05 モダ石油当麻で給油 151.80円/L 14.0km/L 自宅から1001.4km
愛別からGWに完走できなかったD101を走る。
山の中の道だがそれなりに車は通ります。
岩尾内湖で休憩
凍ってるかな
10:35 下川の五味温泉で休憩 1084.2km
D60、D49
松山峠を下りて
松山湿原へ行く道は当然冬季閉鎖でした。
D120で北上
正直、轍に沿って走るだけです。道はよく見えません。
歌登の定食屋でラーメン カラオケスナックみたい
中頓別へ出てR275
国道は交通量が多く、無理に追い越す車もいるので注意。4駆のSUVが結構アホなのが多いです。
13:44 敏音知 1228.1km
D118でお約束の行き止まりへ
この辺りは雪も多いです。
それでも民家は点在しているので除雪されてます。
R40に戻って
14:59 エネオス音威子府で給油 152円/L 15.5km/L
15:21 中川からもう一度D118へ
冬季閉鎖というより路面決壊で夏でも通れないかも
わざわざ片道10kmほどを走るのは面倒だな。
夜間は除雪しないので、早めに撤退しないと
雪はひどくなってきました。
仕上げはD119で遠別へ出て
R232、R40で
17:50 稚内のホテルに到着
商店街に出てもやってる店はまばら。見つけたラーメン屋で昼はラーメン食べたのでチャーハンを食べます。
ここも―10℃はありそうだな。耳が痛い。
本日の走行距離 475.4km
寄り道はしたけれど、旭川から稚内でもこの距離だからなあ。
フリーアナウンサーの安東さんが愛車遍歴に出てたけど、自分も似たようなもんだな。車はぼろいけど。
2020年1月 5日 (日)
青森県道102号線
大沢内停車場線
津軽鉄道の大沢内駅から国道339号までの短い路線。国道は築堤上にあるため写真の交差点はY字状に分岐しています。
ちなみに大沢内駅は
昔乍らの駅舎がまだ残っています
意外と本数は多いです。
ぼーっと過ごすのもいいかと。
12月27日(金)の記録
6:57 十勝のホテルを出発
ちなみに昔の帯広駅はこんな感じでした。1994年7月27日の写真です。
R236を南下
7:10 セブンイレブン帯広大通南13丁目で朝ごはん 392円
7:39 旧愛国駅 485.1km
早朝なので誰もおらず。
トイレを利用する人が結構いましたけど。
D109で
8:21 とかち帯広空港 500.5km
帰省ラッシュが始まって駐車場はほぼ満車でした。-10℃くらいで路面は凍っており、ここでも見事にこけました。仕方ないので雪用長靴に履き替えて構内へ。
定番のお土産をゲット 3620円は買いすぎか。
8:33 旧幸福駅にも立ち寄ります。
ここまでやると
ちょっと引きますね。
車内にも入って休めます。
8:51 ホクレン中札内で給油 139円/L 14.5km/L
D111で中札内側の行き止まりへ。
札内川ダムから先は行けません。夏でも行き止まりですけどね。
ひたすら氷の世界です。
9:46 中札内に戻ってコーヒータイム 555.1km
D62で東へ
直線ですがずっとアイスバーンです。
本州のように湿気がないので車に雪はあまり着きません。
R38に入り
11:05 道の駅うらほろで土産 960円
ついでにレストランでスパカツ 950円 客は・・・3人だけでした。もう仕事納めかな。
ひたすらR38を走り
12:49 D113で釧路へ。アイスバーンで片側2車線だと気を遣いますが地元車はペース速いです。698.1km
本当は環状線で釧路市東側もあったけどすっかり見落としてR44でリターン
R240で阿寒ICから道東道へ
浦幌ICで降りて
14:45 本別 795.2km
D88、R241で
15:19 ホクレン上士幌で給油 145円/L 15.4km/L 825.4km
R273で三国峠を越えます。100キロ以上で走る車がいておおこわ。レンタカーみたいだけど怖くないのかな。
R39に入る頃には真っ暗。下り坂のアイスバーンは怖いですが、前の車が左カーブでスピンしてました。
車間距離とっておいたのでよかったです。
上川層雲峡ICから旭川紋別道に入り、比布北ICで降りてR40で旭川市内へ。
18:21 混雑している旭川市内のど真ん中のホテルに宿泊 3.8パーキングで駐車。500円は安い。ホテルも窓なし現金払いで2800円でした。
ラーメン食べて
19:18 ローソン旭川買物公園通で夜食 287円
イルミネーションがきれいでしたが
たぶん―10℃くらいなので耳が痛いです。最高気温が-1℃くらいだしね。
これでも暖かい?ようですけど。
本日の走行距離 513.8km
釧路から旭川でも290kmくらいあるしねえ。
何度走っても北海道の距離感は異常ですね。
2020年1月 4日 (土)
北海道道102号線
網走川湯線
藻琴駅前で国道244号と分かれて屈斜路湖へ向かう。旧東藻琴村(大空町)の市街地を経由して芝桜公園を通る。農地が途切れると登り坂になり、藻琴峠、小清水峠を過ぎると下り坂になって国道391号にぶつかると終点となる。2019年5月1日に訪れた時は峠付近が深い霧でほとんど前が見えませんでした。天気がよければ最高の景色でしょう。
12月26日(木)の記録
11:00 苫小牧港に着岸
雪はそんなにないですが、道路はアイスバーン状態。でも今のスタッドレスはそれほど滑りませんね。
D91を往復し、R36で北上
平日なので、大型車も多いです。
12:07 なか卯千歳で食事 ランチセット600円
D117に入ってR453に入るとGWにも訪れた支笏湖へ。
5月3日はこんな感じでした。
ちょっと場所は違うけどね。
R276は直線路なので、アイスバーンでも80キロ近く出すのがデフォルトらしい。地元車は平気で100キロオーバーしてるので道を譲ります。
14:03 エネオス三光町で給油 152円/L 13.8km/L 北海道は燃費が良くなります。自宅から172.9km
日高道に入って日高厚賀ICの終点で降り、D209はサラブレッド銀座。しかし冬はすぐに日が暮れるので立ち寄れません。
15:34 D111で静内ダムへ 269.0km
お約束の行き止まり部分でUターン。
どちらにしろ未開通区間なので通れませんけど。
15:52 新ひだか町のD1025でホテルまでの経路確認 ここから190km・・・って名古屋から大阪くらいあるな。
R236の何もない山の中をひた走る。雪はそれほどひどくないので、意外に走りやすいけど下りカーブは慎重に。
忠類大樹ICまで帯広広尾道が開通してたのでそれに乗って帯広川西ICへ。
19:15 帯広の宿に到着
駅前を歩くとさっそくこけそうになりました。ただでさえ溝がない靴なので滑りますね。
はげ天という天ぷら屋だけど豚丼6枚をがっつり食べました。ビール込みで2080円 ややお高いですな。
本日の走行距離 417.8km
北海道だと短めかな
だからガソリンはメーターの半分まで来ると入れちゃいます。
国道101号線
青森県青森市~秋田県秋田市
旧浪岡町(青森市)の大釈迦交差点から国道7号と分岐して単独区間スタート。浪岡ICからの津軽自動車道も国道のバイパスになっている。五所川原の市街地で左折し、津軽平野を走る。冬は地吹雪で横風が強い。鰺ヶ沢のイカ焼き街道をバイパスして、海岸線に出る。景色はいいが風は強い。JR五能線も並走し、リゾート列車は徐行して運転しています。白神山地や十二湖など観光名所も多いが、冬は入れません。能代市で国道7号と重複し、旧八竜町(三種町)から八郎潟の西側を走る。以前は男鹿街道の狭い道だったが、今は西側をバイパスして走る。男鹿半島付け根で半島を横断し、海沿いに入ると片側2車線道路で旧天王町(潟上市)を走り抜け、道の駅てんのうで左折し今は立派なバイパスで旧飯田川町(潟上市)の市街地を越え、昭和男鹿半島IC手前で国道7号に再びぶつかって実質終点となる。
12月25日(水)の記録
フェリーで太平洋上を航海中。ひたすら小説と音楽の時間。陸地が遠いのでスマホの電波は届きません。wi-fiはお金がいるのでやめ。
13:42 昼食はカレーライス大盛 700円 船のカレーって感じでうまい
15:06 カフェオレ休憩 150円
16:40 仙台港に到着。3時間あるので外にも出られるが面倒なので、船内をぶらぶら。シーツの交換に風呂掃除と結構忙しそうです。
ちなみにまだ満席にはなっておらず、ロビーの座席等は余裕で座れました。
18:37 夕食はバイキング 2100円。結局そんなに食べないし、ビールは別料金だから高いかな。
19:40 仙台港を出港。風呂に入ってました。ちなみにダウンロード等電波が必要な作業は今のうち。
20:12 つまみとビール買ってベッドイン 680円
一日中フェリーにいるから太りそうだな。
本日の走行距離 0km
2020年1月 3日 (金)
北海道道91号線
苫小牧東インター線
日高道の沼ノ端西ICのすぐ西側、国道36号との交差点からスタート。高速道路の高架の横を通る側道のような感じでそのまま走ると苫小牧東ICに入る。ゴルフ場がある以外は原野で何もありません。
冬休みはこの道道を走るために北海道へドライブに行きました。
旅の記録でも
12月24日(火)
15:25 フェリーは地元名古屋を出港するので余裕で出発です。
15:35 地元のスタンドで給油 146円/L(レギュラー)9.8km/L 通勤で使ってたから燃費悪いな
R23を走りますが、そういえば平日でしたね。冬休みは教員だけか。
なので、産業車両で西中IC付近と丹後通付近で渋滞というか、ノロノロ運転。これでも迂回するよりは早いです。
名古屋港フェリー乗り場に着き、ネットで予約してあったチケットをゲット。
19時出航なので、コンビニで買い出し。
17:18 ファミマ港野跡2丁目で夕食(寿司)、朝食を購入。ビールは軽減税率じゃないんだね。1499円
18時前にはフェリー乗り場に着いて、乗船待ち。ちなみに自宅から55.7kmです。
18:20頃 苫小牧行きの車は先に乗船。ちなみに料金は早割で25200円 B寝台です。
名古屋港です。
仙台行きの車両は18時50分くらいまで乗船待ちしてました。
19時に予定通り出航。
後は食事、風呂、電子書籍で「さえない彼女の育て方」をひたすら読む、疲れたらウォークマンで音楽
本当に何もやることないのが最高です。
という1日目でした。
本日の走行距離 55.7km
2020年1月 1日 (水)
正月はむつ市で迎えました
大晦日は札幌から函館へ移動。
しかし、大雪で函館から大間へ行くフェリーは欠航。
仕方ないので青森行きフェリーに2900円払って乗り込んで
宿のあるむつ市まで2時間余り暴風雪の中を走りました。
ジムニーのヘッドライトでは前が見えず、アルファードの後についていきました。
トラックはもっとスピード出してたけど、やっぱりヘッドライトが違うんだろうなあ。
あけおめ声優大集合を見て年越しをして
相変わらず強風の中、国道101号を走って
鯵ヶ沢でラーメン食べて
秋田についたら日が暮れて
由利本荘の宿につきました。
おお、初詣忘れてた。強風と大雪でそれどころじゃなかったな。
最近のコメント