沖縄県道49号線

(首里池端~首里当蔵)

首里城の北側にある竜潭池をぐるっと周る道路で、起点も終点も県道29号に接続する。首里城が世界遺産になり、守礼の門付近の歩行者が増えたのか今は首里城近辺は車両通行禁止である。歩いてもすぐ1周できますが。
というわけで、25日~今日まで沖縄へ行ってきました。帰ってから気づいたのですが、・・・・・・・・県道48号を忘れていた・・・・・。てっきりもう以前に撮影したと勘違いしてました。アホですね。
今回は飛行機で往復したので、反省の意味?を込めて春休みはバイクで再訪しようと思います。ついでに久米島もね。宮古島と石垣島はフェリーだけで今は行けないのでもう少し後になるかなって、どれだけ沖縄行かんといかんのかねえ。
まあ、とりあえず今回の旅自体は楽しかったから良しとしよう。
12月25日(月)の記録
行きはセントレア8:40発の飛行機なので、6時半ごろ電車に乗ろうと思ったが、風が強いし通勤ラッシュも嫌なので車で常滑へ。渋滞になる手前だったので、7時くらいに常滑駅到着。少し歩けば1日400円の駐車場が点在しているので、飛行機使って4日で1600円ならいいよね。
ちなみに以前は500円だったが駅ビルが解体されて他に駐車場が増えたのと、イオンモール常滑なら駐車場無料(ずっと止めていていいのかは知りませんけど)だから、いろいろ考えているんだろうね。
常滑 7:09 急行 中部国際空港行き 3分ほど遅れて出発
中部国際空港 7:15
8:40 ANA 301 沖縄
沖縄 11:10
横7列の大きめの飛行機でしたが、窓際が埋まる程度。平日の沖縄行きはこんなもんかな。一番安かったしな。8月28日予約で往復26020円だった。
レンタカーはニッポンレンタカー。一般だと15番ほど待つのだが、プレミアムレッドメンバーなので、5分ほどで呼ばれました。日産ノート3日間で14400円也。高い分整備されているからまあいいとしましょう。
そんなこんなで出発・・・・しようとしたら、前の車が外国人でちっとも動かない。車内レクチャーを受けているようだが、そんなのちょっと離れたところでやってよ。
沖縄はレンタカーだらけなんで、出発するのも一苦労でした。
昼食は定番の国際通りでラーメン?島豚使った焦がし醤油味でした。ステーキとかは後日だな。
そして、首里城へ行く前に玉陵を見学。墓みたいなものですから、世界遺産でも人は少な目。入口が目立たないし、300円でこれだけだから入らない人も多いかも。


そのあとはお約束の首里城・・・といっても無料部分だけね。

ここは外国人(中国系)がひしめきあっておりました。平日なのに県営駐車場はいっぱいでコインパーキングに停めましたよ。

う~ん、どっかで見たような写真だな。

1996年に来た時と同じアングルだ。
というわけで、有料区間は21年前に来たので省略。

以前はモノレールはまだ通ってなかったなあ・・・。

那覇市内はいつも混んでいるので車で走りたくないけどねえ。
16:10 道の駅糸満で沖縄そばをお土産に購入 150円。安いな。
泊にあるユースホステルへ向かうが、那覇中心部に17時半ごろ行くと大渋滞。素直に国道58号走れば多少は動くのに、美栄橋駅方面の脇道へ入ったら全く動かん。
右折車のために交差点をあける習慣が無いのか常に車間距離詰め詰めで、三河ナンバーよりよっぽど酷いマナーだと思ったのは私だけか。
右折レーンが無いところも多くて、たいていそこで詰まりますね。時間にルーズと言われますが、車に乗ってる人は結構せっかちです。まあ慣れないレンタカーも多いのもあるでしょうけどね。
とにかく夕方のラッシュは殺人的に混むので、素人は早めに宿に行くのがいいでしょうね。
18時に宿へ着き、軽食の店ルビーでさしみ定食。食券方式かよ。
茶碗でなく、弁当スタイル。いやあ沖縄に来たなあって気がしました。刺身の切り方が分厚いしね。オリオンビールもがっつり飲んでもう満足。
レンタカーなので走行距離は調べてませんが。ナビタイムには走行記録が載ってるな。スゲエ。
愛知県分含めて89kmでした。
初日から結構満喫しましたね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 富山県道101号線(2019.12.08)
- 新潟県道101号線(2019.12.08)
- 奥多摩駅と神奈川県道101号線(2019.12.07)
- 氷川神社と千葉県道101号線(2019.12.07)
- 群馬県道101号線(2019.12.07)
コメント