秋田県道64号線
能代二ツ井線
能代東ICから米代川を渡り、すぐに右折して右岸沿いに走る。常盤の集落までは県道63号と重複するが、旧道時代の名残である。こちらは引き続き川沿いに進んでいき川を挟んで並走していた国道7号の下をくぐるが、接続はしていない。終点は旧国道7号の県道317号だ。
今日の5時間目は1~3年の外国人児童を集めて音楽の授業があり、そこで船の話が出てきて、船って空から見ると小さいという話があった。
まあ、全員外国人なので、当然飛行機にはしょっちゅう乗っているんだけど、何気ない発言でどんな生活をしているかがよくわかるなあと思います。
自分が飛行機に初めて乗ったのは・・・21歳だったかな。
羽田から山口宇部空港に行ったけど、2回目の出張は寝台特急あさかぜだったなあ。
北海道の出張でさえ、行きは北斗星で帰りは飛行機だったし
まあ、新幹線はそんなに好きではないけどやっぱり鉄道で移動したいという気持ちが強いです。
寝台列車は高いけど、やっぱり旅している実感が強いから、どこかで復活しないかな。
夜行高速バスがいくら豪華になっても寝台列車の車内放送とか、発車時の振動とかは味わえないからなあ。
マニュアル車もなくなるかもしれないし、できることはできるときにチャレンジしないとね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 氷川神社と千葉県道101号線(2019.12.07)
- 群馬県道101号線(2019.12.07)
- 栃木県道101号線(2019.12.06)
- 茨城県道101号線(2019.12.05)
- 八幡平大沼?と山形県道101号線(2019.12.03)
コメント