福岡県道61号線
小倉中間線
小倉南ICで国道322号から分かれて西へ向かう。九州道としばらく並走するが、九州道がトンネルに入るところで県道は山道をクネクネと登る。それほど狭いわけでもないので峠が好きな方たちが夜中は走っていそうな感じです。国道211号を過ぎると住宅地が中間市街地まで続いて終点となる。
12月24日(土)の記録
富山を8:14に出ればいいんだけど、年寄りは目が覚めるのが早く、7:00富山出発。
そういえば在来線も高架化(高山線と上りホーム)されててびっくりしました。
7:34に越中八尾に着き、写真撮影。
7:53の猪谷行きに乗車。
越中八尾~富山(特に速星から先)は7時台は20分おきに列車が出ていてびっくりします。高校生の利用に合わせているようですね。
猪谷には8:20着。
9:11発まで時間があるので特急ひだ6号を撮影。高山までは3両編成です。
見えにくいですが、山の上の方は雪が残っています。
18きっぷシーズンなので(自分もですが)いかにも長距離行きますよな人でいっぱいです。写真を撮るのはいいですが、スマホを腕を出して撮るのはやめてほしいものです。
黄色い線の内側から撮れないなら駅を出て撮るか、車両が停まってから撮ってほしいなあ。
そんなわけで、昼間は2時間に1本しか来ない列車(高山~下呂は4時間空くけど)のため、次の電車に乗るわけにもいかず、殺気立った雰囲気が乗車時にあるのがいやですな。
景色を眺めつつ10:18に高山に到着。ちなみに飛騨古川駅は「君の名は」で有名になった跨線橋が行列してました。自分は行列してない時に行ったので行きません。
10:24の美濃太田行きに乗ろうとトイレを済ませて乗車ボタンを押そうとしたら、何と通路まで人が立っている。
18きっぷにしては多すぎるなあと思っていたら久々野駅で団体さん(クラブツーリズム)は嵐のように降りていきました。
何で久々野かはわかりませんが、団体で乗るのが分かっているなら増結したり、ドアもワンマンだけど全扉開くとか工夫すればいいのにな。
まあ、2駅だけなのと特急行き違いで停車
時間があったからいいものの。
その後美濃太田まで本当は行く予定でしたが、おじさんになってしまった私はもう空腹には耐えません。
下呂駅であっさり下車します。
幸乃湯と白鷺の湯をはしごして、味噌煮込みうどんを食べて満足です。
13:44発で美濃太田には15:10着。12月とは思えない暖かさで、すやすやと寝てました。
普通電車で来たのは2012年のクリスマス。今の嫁さんと下呂温泉花火を見に来て以来だな。とふと思い出しました。
15:29の岐阜行きで16:03岐阜着。
バスで笠松方面までいって大阪王将でクリスマスイブを餃子とビールで過ごし
家に19時頃帰ってきました。
ちなみに今日はトミカ博に連れ出され、栄で買い物。これが正統派のクリスマスだな。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 青森県道109号線(2020.08.29)
- 明智駅といこい号と北海道道109号線(2020.08.28)
- 鹿児島県道108号線(2020.08.27)
- 宮崎県道108号線(2020.08.26)
- 明神池と大分県道108号線(2020.08.25)
コメント