高石駅と兵庫県道60号線
大阪府の高石駅です。高石市と聞いても愛知県民にはピンとこない人が多いかもしれません。三河で言えば高浜市といったところか。南海本線の駅で今は高架化工事が進んでいるので様変わりすることでしょう。
兵庫県道は
明石停車場線
国道2号の明石駅前交差点からとなりの明石駅東口交差点までの100mくらいしかない道路。それでもヘキサが設置してあるので兵庫県素晴らしい。駅前なのでバスやタクシー、送迎の一般車が入り乱れて走るので駐車場に止めましょう。
ちなみに見える南口が山陽電車明石駅で、北口はJR明石駅です。隣同士なので乗り換えに便利な駅です。
さて、本日は旅行明けでまったり・・・できない体質です。天気があまりにもよかったのでツーリングに8時から出発。
足助の香嵐渓はまだ色づいてないので、渋滞もなく稲武のドングリの湯に9時50分頃到着。休日は9時半からやってます。
温泉に30分くらい浸かって出発。
少し走るともう長野県根羽村。
ここで11時になったので自然薯料理のじねん亭に入ります。いつもは混んでて入れないのですが、開店直後に滑り込んだので余裕で座れました。
それでも団体予約のせいか、20分くらい待たされてようやくご対面。とろろご飯なんですが、ご飯3杯あっという間にペロリ。ダイエット?おかずがないからいいか。
店を出る11時40分くらいになるとすでに行列。いやあ運がいいなあ。
そして今回のメイン県道101号を走ります。長野、愛知、岐阜と3県を地味に走る道です。愛知県の端っこですね。
天気いいので岩村城址に立ち寄りますが、紅葉はこれからですね。
QRコードでCG付きの案内が見られるのはやっぱりわかりやすくていいなあ。
ちなみにハイキングの方々でいっぱいでした。
明智に出て大正村へ。
資料館に入りますが、展示されているのはレコードとか教科書とか新聞とか人形とかであまり関係ないものもあるかも。
まあとなりの元医者の家を見たり、郵便局の資料館を見たりするだけでも落ち着きますな。
周囲の家は普通なので、豊後高田の昭和の街並みみたいに統一感があると爆発的に観光客は増えそうだけど、駐車場が足りないかな。
瀬戸、春日井、名古屋をぐるっと回って時間をつぶして17時頃自宅へ戻ってきました。
走行距離は250kmくらいです。
久々にザ・ツーリングなるものをしたような気がしますが、これが普通なんでしょうね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 氷川神社と千葉県道101号線(2019.12.07)
- 群馬県道101号線(2019.12.07)
- 栃木県道101号線(2019.12.06)
- 茨城県道101号線(2019.12.05)
- 八幡平大沼?と山形県道101号線(2019.12.03)
コメント