鳥取県道42号線
鳥取河原線
鳥取駅西側の千代川沿いに南下する道路。国道53号、鳥取道も同じように並走しているので、大型車はほとんど通らない。写真のようにどこにでもあるような一般的な街の風景が続くので、特筆するものはない。
9月18日(日)の記録
大分港には定刻少し遅れて到着。バイクの置いてある3F甲板はトラックトレーラーが隙間なく止めてあるため、バイクにたどり着くのに迷いました。
そして、そのトラックが出ていくまで10分ほど待ちます。
結局7時半頃フェリーを出ました。
8:01 まずはガソリン セルフ大分SSで給油 123円/L
8:26 K41に入ったところで休憩。自宅から375.1キロ
昨日紹介した険道のK41を南下し、
8:58 自宅から385.9キロ
山神社近くで死にそうになりそうな体を休めます。秋雨前線の影響で、道路は常に湿ってます。XJR1300だと結構滑りますのでスピードは出せません。
師田原ダムで少し休んで
R57から降格されたK57で犬飼へ。
R10で
10:06 自宅から426.5キロ
野津でK53に入ります。
ここも、石峠山への入口付近で狭くて急坂区間があります。プチ険道です。K41と比べたら余裕ですけど。
11:04 K39の坂瀬地蔵尊でトイレ休憩。大雨でお参りは断念。カッパ姿だと観光はできません。
R326>K6でととろのバス停をチェック。先客がいたのでスルーしました。家族連れにはいいんでしょうけどおっさん一人じゃ・・・
K45に入ろうと思ったら前は走るミニバンも進入しました。
途中で険道だと気が付き止まりましたが、まあ、この辺下手に県道には入らない方が無難でしょう。地元民か軽ならいいでしょうけどねえ。どう見ても大規模林道の方が高規格だしなあ。
稲積水中鍾乳洞も雨なのでスルー。
12:42 自宅から488.8キロ
道の駅清川の屋根付きベンチに強引にバイクを止め、カッパを脱ぎ、ランチバイキング。
ごはんみそ汁付きで920円はまあまあか。
この先カッパが脱げるかわからないのでお土産もついでにゲット。
R502>K46
13:16 自宅から500.3キロ
道の駅あさじで山ぶどうソフト。カッパ着たままなのでアイスがちょうどいい。
K57の未走破部分を走って中九州道でUターンし
R57
14:26 自宅から526.6キロ
竹田の温泉花水月で入浴タイム。雨は上がってちょっとすっきり。
K47
15:28 自宅から542.6キロ
長湯温泉 御前湯に浸かる。ここは安くて温泉感満載。気に入ってます。
K30を快走し
15:59 自宅から563.3キロ
小野屋からK52
フェリーが19:15出港なので、18時くらいには着きたいところ。
別府も今回は通過です。
K51のループ橋を渡り、
16:58 自宅から598.6キロ
挟間を抜けます。
17:14 セブンイレブン由布挟間でフェリーでの食事をゲット。
17:33 神戸でガソリン入れてもいいんだけど、まだ時間あるのでセルフステーションわさだで給油 131円/L
R442>R210で大分港へ。
18:10頃に乗り場に着くとそろそろバイクが乗り込む時間。急いでチケット買って戻ってくるとちょうど乗り込むところでした。
18:30頃に乗船し、あとは部屋でまったり。
部屋は行きと同じ。ベッドは隣でした。
行きは満員だったけど、帰りは意外と少な目の乗客でした。フェリー使う人はやっぱり25日まで休むんでしょうねえ。
というわけで、帰りも9730円で台風が近づく中神戸へ向かいました。
少し揺れた気もしますが、瀬戸内海なので全然大丈夫でした。
走るばかりで写真は県道ヘキサばかりのつまらない奴です。
本日の走行距離 約240キロ 大分港でキロ数チェック忘れました。急いでましたので。
県内だけだと少ないな。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 富山県道101号線(2019.12.08)
- 新潟県道101号線(2019.12.08)
- 奥多摩駅と神奈川県道101号線(2019.12.07)
- 氷川神社と千葉県道101号線(2019.12.07)
- 群馬県道101号線(2019.12.07)
コメント