高知県道42号線
中村下田ノ口線
旧中村市(四万十市)下田から海沿いに旧大方町(黒潮町)入野の下田ノ口交差点まで走る道。海沿いだけど意外と海は見えない。土佐西南大規模公園の一角で、道路は走りやすくなっているため、交通量は結構多い。海水浴シーズンは混みそう。
7月17日(日)の記録
5:44 四万十市山中を出発。
名鹿海岸で朝日を浴びます。
露出を変えてるので変ですが。
県道46号を走ると見事に通行止め。
休みの日ぐらい重機どけてくれれば軽くらい通れそうなんだけど
3月まで通行止めらしい。要するに通る車は皆無ということですね。
8:14 自宅から881.1km
焼川林道をぐるっと迂回し反対側へ回ってみました。たった20mくらいなんですけどバイクならバリケードどかして通っちゃうかもなあ。
道の駅大月でいちご氷を食べてエネルギー補給。9時前なので人はまばら。
柏島まで往復します。
釣りバカ日誌の映画にも出てきた橋なので
知ってる人は知ってるかも。
ちなみに橋の下は海水浴場で若者のまぶしい姿が見られました。また、近辺でシュノーケリングする人たちもたくさん。
自分も一度はトライしてみたいものですがなかなか時間が取れませんなあ。
きみというところてん屋さんも気になりましたが、駐車場はなく道は狭いので今回は見学だけというか、昼食時しかやってないかな。
そんなわけで、景色を堪能すべく展望公園へ。
天気もいいし、遠くまでやってきたなあと思う瞬間です。
大堂お猿公園にも行ってみましたが、餌代200円を管理人さんに払って、わずか1分後・・・若い猿に後ろから袋ごとかっぱらわれました。
海外に来たみたいだな。スマホ出してたら危なかった。
気をつけましょう。
景色は抜群なのでゆっくり走りながら樫西園地へ。無料のキャンプ場があって機会があれば泊まりたいところ。
11:59 再び道の駅大月で昼食をゲット。朝あったタイのさしみは売り切れたのでまぐろのさしみ、蒸し饅頭、ばんかんゼリー、じゃこ天みたいな揚げ物を買って
道の駅すくものベンチで食べました。
海岸沿いの県道は走破したので、四国カルストを目指します。
四万十川沿いの国道441号は未整備区間が残り、その割に素人っぽい運転する車がいて結構時間がかかりました。
13:58 西土佐山村ヘルスセンターで入浴360円と激安。まあ、風呂しかないけど。
沈下橋にも立ち寄りたかったけど、3連休の中日で天気も良く、車だらけ人だらけで行く気をなくしました。
14:37 1033.6km
サークルK 鬼北奈良でキャンプで食べる食料ゲット。
14:41 ついでに中野川給油所で給油
134円/L 16.3km/L フルサービスは高いな。
まあ、この先山の中でスタンドは休みの可能性高いから我慢しなくては。
国道320号、197号を快走。レカロシートなのでカーブも予想以上にスピード出しても曲がれます。BMWにも楽について行けました。
そして、四国といったら四国カルスト
天狗高原に到着。
本当はテントを・・・まだ17時で明るいからやめとこう。
五段高原、姫鶴平と車でいっぱい。いやあ観光地だな。
来てよかったと本当に思いました。
バイクで来たらもっと良かったかもしれませんが、林道とか草むらとかに突っ込んでいましたのでジムニーでよかったか。
結局大野ヶ原まで行って愛媛県に入って
18:00 1138.3km
国道440号もすっかり道が良くなりました。
高知に戻って中津渓谷の夢の森公園でテントを張ります。
無料なのでいっぱいでしたが、小さいテントなので、すみっこにポツンと建てちゃいました。家族連れの皆さんすみません邪魔して。
温泉は中津渓谷ゆの森に行って
食事はさっきコンビニで買った食料を食べます。
それでも結構幸せです。
キャンプ場だけに水道、トイレ完備ですから安心ですしね。
ただ、暗い中髭そりしてたらざくっとやっちゃって流血事件を起こしましたが、暗くて家族連れには見られなかったよね。
下はふかふかだし、あっという間に熟睡でした。
本日の走行距離 380.5km
2日間で 1187.6kmでした。
| 固定リンク
コメント