鳥取県道52号線
岸本江府線
伯耆町の岸本駅から県道36号を少し登ったところから分岐し、大山麓の升水高原を快適に走り抜けるといいたいところだが、撮影した日は突然大雨が降り出して景色は見えませんでした。江府町の江尾交差点が終点だが、国道181号と国道482号が交わる変則的な交差点なので走行注意。
3月30日(水)の記録
6:11 岩国のホテルを出発。
国道2号を広島方面へ向かいます。
県境の栄橋は工事中で、下り線はすでに渋滞中。
大竹市の亀居城跡で朝日を浴びる。
宮島口付近も渋滞なく走ります。
しかし、さすがに西広島バイパスは徐々に混雑し、旭橋でインターを降りる車で渋滞。自分もおりますけど。
バイパスと言いながら市街地のど真ん中に入るというのはどうよ。
せめて広島高速3号線につながってほしいもんだけど、広島の人は文句言わないのかな。
国道183号、54号を経由して
9:29 安芸高田へ。自宅から1436.0キロ
毛利元就の墓や郡山城跡を歩いて少しリフレッシュ。
庄原でクリームチーズのアイスクリーム食べる。
国道183号をさかのぼり
12:04 クロカンパークとなりのすずらんの湯へ。ついでに天ぷらうどんを食べたが、天ぷらが揚げたてでうまかった。750円。 1516.6キロ
そして、鳥取県に入ると天気が不安定になり、今日撮影した県道を走る頃には大雨。
岡山県に入り
14:24 新庄村 1631.2キロ
後はひたすら自宅まで走るだけと言いたいのですが、岡山にも未走破県道があるので、ついつい寄り道。
県道84号、55号、56号を走り、奥津温泉に入ると日が暮れてきました。
18:00 ここからは寄り道せず、ナビタイム一般道コースで帰ります。
31日までは休みなので、高速使わなくても体力の限界まで下道で走ります。
国道179号で津山。美作、上月から国道373号。
上郡から県道5号、太子竜野バイパスを走り
20:42 姫路SAの丸亀製麺でうどん。
そのまままっすぐ国道2号で行くのかと思ったら、ナビタイムは国道372号ルートを示す。
大阪を通らずに京都へ出ようというのだろう。
ついでに
21:12 エッソ花田インターで給油 104円/L 16.9km/L
ここから先はずっと1本道。トラック2台の後にひたすらついていきますが、後ろからくるDQNなヘッドライトエスティマに腹が立つので、道を譲ってやると、セブンイレブンに入っていきました。下手に腹立てるより譲るのが1番だ。
篠山の古市交差点、昼間は渋滞しそうなヘアピン交差点だなあと思いながらまだまだ372号を走ります。
その後も2台のトラックはずっと前におり、さすがに疲れたので
23:11 ローソン亀岡ひえだの町で休憩。
国道9号に入り、さすがに後は1号線かなあと思っていたら、ナビタイムまだまだやりますな。名阪国道経由するらしい。
府道205号で南下し、京都外環状線に出て、国道1号をいったん大阪方面に出て、府道22号で三山木から国道24号に入り、国道163号、名阪国道と走ります。
(31日になりました)
1:14 伊賀PAで休憩。 2071.0キロ 自宅まで120キロ弱ですが、下道だと2時間以上で夜明け近くなるので、さすがに限界を感じたのと、0時過ぎなので深夜割引もあるから高速に入りました。
トラックは多いけれど、スムーズに流れて
2:30頃 自宅へ到着。
本日?の走行距離 836.3キロ 山口県岩国市から愛知県まで中国山地を縦断するとこうなります。寄り道しましたが、20時間くらいかかりましたな。
今回の全走行距離 2184.0キロ 行きはフェリーなので、こんなもんか。
そんな山口県へのドライブでありました。
さて、新学期目前の学校ですが、指導部会といって服装の規定や部活動の朝練、避難訓練の役割分担、委員会といったものをひたすら決めていきます。
午後は、4月に転入する子供の名簿入力。3月で出ていくのが10人ほどで4月に入ってくるのがこれまた10人ほどでさらに半分は外国人というのはどうなの。
しかも、まだ増えるかもしれんというし、過疎よりはにぎわっていていいかもしれないが、もう少し日本の学校のシステムに合わせてくれると嬉しいなあ。
まあ、それが時代遅れな考えなのかもしれないが、全員が進級するのが当たり前というのが日本のスタンダードだしなあ。
そんなわけでてんやわんやの入学式2日前でした。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 青森県道109号線(2020.08.29)
- 明智駅といこい号と北海道道109号線(2020.08.28)
- 鹿児島県道108号線(2020.08.27)
- 宮崎県道108号線(2020.08.26)
- 明神池と大分県道108号線(2020.08.25)
コメント