長崎県道41号線
諫早の市街地からなだらかな丘陵地をうねうねと走っていき、国道251号で終点かと思ったら、その先の港町で道は突然終わる。もしかしたら、国道の旧道があったのかもしれないが今は静かなところです。
12日(月)の記録
朝6時頃起きて6時半には出発。パンとコーヒーは無料でした。
昨日長崎の夜景を見損ねたので、せめて日の出の風景でも眺めようと稲佐山へ。
昼は、駐車場も無料で頂上まで車で来れます。
出津文化村とあったので山の中を入ってみたら教会がありました。他にもそれらしい施設がいろいろとあり、その総称が文化村のようです。せっかくなので、山の中の生活道路を経由して、県道57号で半島を縦断。
長崎県も主要道路以外は結構ハードな道が残っています。
大島に渡ると太田和教会が。かくれキリシタンなどいろいろとありそうな場所です。
百合丘公園、虚空蔵山など展望台もたくさんあって、景色はどこも最高です。
昼食はまたまたバイキングで海の駅船番所で。11時ぴったりにつきましたが8組ほど並んでおり、家族連れに人気のようです。
1人でくるのは自分くらいか。
まあ、自分は気にしないのでいいですが、スシも食べ放題で1600円。しっかり8貫ほど食べて、腹いっぱいになりました。
西海橋で渦潮を眺め、山暖簾で温泉に入り、吉井駅で列車の行き違いを見学。
松浦の先の城山展望台に登ります。
どこも似たような島と海と空の組み合わせですが、写真では表せない感動があります。やっぱり現地に行かないとね。
写真が悪いせいかもしれませんけど。
そして本日の宿は平戸ユースホステル。近辺に食事する場所もないので、(サムソンホテルには温泉とかあるけど)1泊2食付きで珍しく泊まりました。6090円だけど、食事もよかったし、これが普通かな。
ユースは3300円くらいで素泊まりが定番だったので、ちょっと高いように感じましたがね。
次の日が平日のせいか客は3組男ばかりで5人でありました。
8つある2段ベッドの部屋も独り占めです。
そんな2日目でした。
走行距離は300kmくらいかな。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 富山県道101号線(2019.12.08)
- 新潟県道101号線(2019.12.08)
- 奥多摩駅と神奈川県道101号線(2019.12.07)
- 氷川神社と千葉県道101号線(2019.12.07)
- 群馬県道101号線(2019.12.07)
コメント