宮崎県道52号線
宮崎空港線
宮崎空港から国道220号までの数百mの区間の道路。片側2車線の立派な道路である。宮崎市街地方面へは隣の県道か国道を利用するが大淀川を渡る橋で渋滞するので、時間を気にするなら一ツ葉有料道路を利用したほうがいいです。フェリーとか。
今日は運動会予行の予定だったが、雨のため延期。それでも朝から夕方まで運動会の練習のオンパレード。
自分は冷めているわけではないけど、運動会の練習は1日2時間までにしておかないと体力持たないと思うので、
担任だったらきちんと国語や算数を毎日やりますけど、今は担任がないので歯がゆい思いです。
組み立て体操とか3時間もやってたら、そりゃ誰かを支えるどころではないと思うのだが、若い先生は体力あるからまだわからないのかもしれないなあ。
技は技、隊形移動は移動だけの練習で、通しをするなら一切止めないで流したほうが子供もリズムに乗れるし、できているのに待たされる子が逆にできなくなりそう。
勉強でもそうだけど、待ってあげるのが必ずしも全員できることにつながらない。宿題をたっぷりやらせてもムダ。その日あったことの復習と次の日の予習をさせるだけでいいと思うのだが。
音読カードとか家の人が仕事だったら頼みにくいだろうし、宿題なんて担任の仕事放棄にしか思えないんだけどなあ。
それよりも、授業は予習復習を前提としたスピード展開をして、その1時間の授業に集中させる、そして予習復習をやってこなければダメだと思わせないと。
正直、授業後のノートと事前に教科書を読むだけで十分。
自分は自慢するわけではないが、学習塾は行ったことない(教員採用試験の模試は受けたけど)が予習復習だけで学年5番以内に確実に入っていたし、大学のレポートなども一切人のレポートは見ないで書けたので
今の人はすぐ誰かの書いたものとかをコピペするのが当たり前だと思ってるけど、いろいろ考えて、批判されて、書き直していったほうが身につくと思うけどなあ。
まあ、だからといって「テキトーのすすめ」などと学校の保健の先生のお便りに載せようとしたら校長からストップをかけられた私のことですから、聞き流してください。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 石川県道101号線(2019.12.09)
- 富山県道101号線(2019.12.08)
- 新潟県道101号線(2019.12.08)
- 奥多摩駅と神奈川県道101号線(2019.12.07)
- 氷川神社と千葉県道101号線(2019.12.07)
コメント